水草の育て方1 (水草の種類)
オオアカウキクサは水田、池沼、小港などの水面に生じる多年草、浮遊性の小型シダ植物です。
本州、四国、九州の水田や水路などに生育しています。オオアカウキクサは鱗片葉の基部の空洞には遊離窒素を固定するランソウの一種です。
気温の高い夏期には緑色、気温の下がる晩秋からは美しい紅色に変わります。
オオアカウキクサは通常流れのゆるやかな水面では群生します。和名のオオアカウキクサは、「アカウキクサ」より大型であることに由来します。
漢字名は「大赤浮草」です。
「アカウキクサ」は全形は整った三角形で水生根は根毛が密生します。
オオアカウキクサは全形はほぼ三角形で水生根は早期に脱落して根毛ない点で見分けられます。
全草はアカウキクサより大形で全体はやや五角形、長さ1.5~3cmの細い茎があります。
全形はアカウキクサのような整った三角形になりません。
茎の下に多数の水生根をだしますが、根には初め毛がなく、成長するにつれて根毛を多数生しますが脱落が早いです。オオアカウキクサの茎は密に羽状に分枝し、長さ1~2mm鱗1の片葉を互生し、上下に重なり合うぐらいに2から数列密生します。
ひとつの鱗片葉は2mmですが、全体の大きさは2cmほどです。
オオアカウキクサの葉は楕円形または半円形で先は丸く、縁は半透明の膜質です。
表面は茎とともに低い粒状突起が全面にあり、水滴をよくはじきます。
裏面は淡緑色、茎の下面から多数の茶褐色で長さ4~5cmの根を出します。
鱗片葉は長さ2mm位で細い茎に密に互生し、全草の姿は五角形か六角形に見えます。
葉は楕円形か角のある半円形で先端は丸く、葉表は小さな突起物におおわれています。
裏面は淡緑色で、茎から褐色の短い根をだします。オオアカウキクサは自然では気温の高い季節は緑色、晩秋から春までは淡紅色に変化します。オオアカウキクサは短期間に水面をおおって水温を低下させたり、空気の溶解を妨げるので、水田や養魚場の強害草になります。
繁殖力の強いオオアカウキクサですが環境庁(省)の2000年版レッドデータブックには、絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
最近、Azolla(アゾラ)農法に使う雑種が広がり、自然の種と見分けがつきにくくなっています。
藍藻と共生するのはアカウキクサと同じです。熱帯魚ショップなどではあまり販売されていません。「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(特定外来生物法)が2005年6月から施行になっています。
外来アゾラ(オオアカウキクサ)のうち「アゾラ・クリスタタ」はこの法律の特定外来生物に指定されました。
規定された外来生物の飼育、輸入は厳しく規制されますので御注意ください。
オオアカウキクサ(アゾラ)をアマゾンで探す
オオアカウキクサ(アゾラ)を楽天市場で探す
水草の育て方2 (水草の育成)
低温に強く胞子またはそのままで越冬します。
冬から春さきにかけて特に目だち、表面は夏季は淡緑色ですが、冬季は水面をおおって一面に紅色になります。
気温が高い夏場は緑色をしていますが、水温が下がると赤紫色に変化します。
水槽では緑白色で、強光、液肥の投与が有効です。
水草の増やし方
繁殖力は旺盛で夏、水面を一面に被い尽くすのが見られます。
光が強ければわずかな水面でも良く育ちます。
夏から秋ごろ、まれに裏面の葉間に粒状をした大小の胞子のう果を1個ずつ生じます。
水草水槽のレイアウト
オオアカウキクサは水田、池沼、小港などの水面に生じる浮遊性の小型シダ植物です。
水槽のレイアウト用としてはあまり適していませんが何かの結晶のような規則正しい美しさがあります。
小さな器に浮かべて日当たりのよい場所で育てると趣があって楽しめるでしょう。
オオアカウキクサ(アゾラ)をアマゾンで探す
オオアカウキクサ(アゾラ)を楽天市場で探す
水草図鑑データ
名称 | オオアカウキクサ |
学名 | Azolla japonica Fr.etSav. |
和名 | オオアカウキクサ(大赤浮草) |
別名 | アカオオウキタサ ヤロウ アゾラ |
英名 | グレートファイアリーモス |
科名 | シダ植物アカウキクサ科 |
原産 | 日本(本州、四国、九州) |
光量 | 強い 20W×4本 |
二酸化炭素 | 必要なし~少なめ |
水質 | 弱酸性~弱アルカリ性 |
硬度 | 中硬水 |
水温 | 18~28℃ |
形態 | 浮草 |
栽培難易度 | 容易 |
この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。