水草の育て方1 (水草の種類)
スリーテンプルは池沼や河川などに生育する沈水~湿生植物です。
ツーテンプルと同種の耗培変種で、葉が対生のものを「ツーテンプル」と呼び、3輪生のものをスリーテンプルと呼びます。スリーテンプルの水上の茎は木質で短毛に覆われます。
葉は対生し、水上葉は徴毛におおわれ暗灰緑色、短柄があり葉身は細長く、長さ約5~10cm、幅5~10mm、不定鋸歯状緑のある線状長披針形でやや鈍頭狭脚。
水中葉は鮮緑中央脈が赤紫色、徴毛または無毛となり、葉身は10~17cm。スリーテンプルはハイグロフィラの一種で、原産地は熱帯アメリカといわれるのですが、ヨーロッパに商品として輸入されたのはタイからであるといわれます。
熱帯魚ショップでの流通で市販されているのは、水上葉です。
スリーテンプルは「ツーテンプル」に混じって入荷されるため熱帯魚ショップでの販売も少ないようです。
スリーテンプルをアマゾンで探す
スリーテンプルを楽天市場で探す
水草の育て方2 (水草の育成)
水槽育成による水中葉は、水上葉より長いライトグリーンの葉を3枚輪生させ、「ツーテンプル」と同様、その長さは30cmを越えることもあり、丈夫で育てやすく、大型水槽向きの水草といえるでしょう。水上葉を水槽に植え込んだ当初は照明をやや強めにする必要があります。「ツーテンプル」に比較して3輪生のため生育はやや緩やかです。「ツーテンプル」やスリーテンプルは、葉幅は太めのものや細いタイプがありますが、環境によっても変化します。
水草の増やし方
有茎水草の増やし方はいろいろあり、どの増やし方も簡単です。
最も一般的で、初心者の方にもおすすめの増やし方は「さし芽」によって繁殖させる方法です。
有茎水草がある程度伸びたら草体のほぼ真ん中で切ります。
茎の途中の節に根が出ている場合はその場所で切るのも良いでしょう。
切断する位置は茎の節の下から5mmほどの所です。
切り取った上の部分を底床に植えて固定すれば、やがて根付きます。
残った下部もまた同様に底床に植えて固定すれば、やがて脇芽を出して増やせます。
側枝を作る場合も多く、側枝が水面まで伸びてきたら、また茎節の下5mmの位置でカットして床砂に植えます。
こうしてどんどん増やすことができます。「取り木」よる方法もあります。
有茎水草が底床に根付いている状態で、そのまま茎を寝かせ、茎頂辺りを石などで軽く固定します。
すると、やがて茎節から新芽と根が出てきます。
新芽が5cmほどに生長したらそれぞれをカットし、新たに植え直します。
水草水槽のレイアウト
軟らかい葉が細長く伸び美しい、「ツーテンプル」の栽培変異です。
「ツーテンプル」が1節に葉を2枚出すのに対し、スリーテンプルでは葉を3枚輪生させます。
レイアウトではポイント的に配したり、サイドに使用したり、利用価値は高いです。
実際に水槽入れてみると「ツーテンプル」とは大きく違い、葉数が多い為スリーテンプルのほうがより綺麗に感じます。
中景~後景にレイアウトすると良いでしょう。
ただしボリューム感を出すにはまとめて植える必要があります。
スリーテンプルをアマゾンで探す
スリーテンプルを楽天市場で探す
水草図鑑データ
名称 | スリーテンプル |
学名 | Hygrophila angustifolia var. Hygrophila corymbosa(H.angustifolia Three Leaves form) |
和名 | |
別名 | スリーリーブステンプル スリーテンプルプラント |
科名 | キツネノマゴ科 |
原産 | 東南アジア、熱帯アメリカ、インド南部、スリランカ、マレー半島、中国南部 |
光量 | 普通 20W×3~4本 |
二酸化炭素 | 必要なし~少なめ |
水質 | 弱酸性~弱アルカリ性 |
硬度 | 軟水~中硬水 |
水温 | 22~28℃ |
形態 | 有茎水草 |
栽培難易度 | 容易 |
この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。