ガマ(蒲、香蒲)

スポンサーリンク

水草の育て方1 (水草の種類)

水草:ガマガマは日本全国各地の池沼や河川の水辺、原野の水湿地に群生する大形の抽水性多年草です。
太い地下茎が泥中を横走して広がり、大きな群落をつくります。ガマの茎は円柱形で直立。
根茎は旬状根で頑丈な繊維状。
根茎は白色円柱状、径5~10mm、泥中を横走、各節より多数のひげ根を出します。
太い地下茎から、線形の、長さ1.5~2.5m、幅1~2cmの葉を垂直に叢生します。ガマの葉は線形平行脈。
青緑色、全縁(ギザギザがない葉)、扁平、平滑、長さ2~3m、幅1~2cm上方は平たく下方は半月状に湾曲、基部は鞘状で、幅的3cm、厚さ2~3mm、内側の葉の基部を深く抱き、径5~6cmある短い茎状の偽茎をつくります。
基部に鞘があり、軌花は項生で密な穂状花序。ガマの花期は6~8月。
剣状葉を5~6月ごろから10数個袴状に互生します。
花穂は茶褐色で円柱形です。
葉間より円柱形で、中実、花穂を含めて、高さ1~2m、径5~8m、堅くて丈夫な花茎を直立、肉穂花序を頂生します。
開花すると肉植花序は上方が雄性花穂、下方か雌性花穂となります。円筒形で、雄性花穂は3段、雌性花穂は1段、ときに連続またはやや離れて2段となり、各段の下部に狭ひ針形で長さ2~8cmの苞を1個もちますが、早脱します。
雄性花穂は淡黄色、雄花が多数密生し、長さ8~10cm、径1~1.5cm、雄花は花粉を放出後、花軸だけを残して脱落します。
雄花は花披がなく、微小で雄しべ3と2個の白色毛からなります。
花糸と葯の長さはそれぞれ約2.5mm.花粉は球状、十文字状に4個合生して黄色、風によって多迫飛散します。
雌性花穂は雄性花穂の下方に接続し、はじめ縁褐色、雌花が多数密生して、表面はビロード状、長さ10~30cm、径2~3cm。
雌花も花被がなく、微小で雌しべ1、その基部に長さ79mmある2030個の白色の冠毛をもつ。
雌しべの長さ約1cm、子房はひ針形、柱頭は線状。
9~10月ごろ、果実が熟すと花穂は赤褐色となり、白色の冠毛のついた堅果状で胚乳のある長さ約1mm、幅約0、3mmの種子ができ、花穂の上方から順次離れ、風によって遠方まで飛散します。ガマ属1属で1世界の温帯から熱帯まで10種が知られ、日本にはガマ、「コガマ」、「ヒメガマ」などがあります。
「ヒメガマ」は雌花序と雄花序が離れて花茎の軸が見えるのですが、連続すればガマと「コガマ」と識別できます。
さらに、ガマの雌花序は10~20cmの長さで、それより短い6~10cmと短ければコガマとされます。
また、ガマは草丈1~2mに対し「コガマ」は1~1.5mと小型です。和名ガマの語源は朝鮮語で、材料を表す「カム」が、濁音化したことに由来します。
漢字名は蒲、香蒲。
和名抄に加末(カマ)とあり蒲と呼んでいます。
茎はすだれその他に利用されます。
古名のミスタサは御簾草の意で、スダレに用いたことによるものです。
アイヌ語ではシーキナといいます。ガマやヒメガマの花粉を漢方では蒲黄(ほうおう)と呼び、イソラムネチンという配糖体その他を含み、止血剤(外用)や利尿薬(内用)に利用されます。
ガマの地下茎はデンプンを含むので食料になるほか、若い茎と穂も食べられるといいます。
ガマ(蒲、香蒲)をアマゾンで探す
ガマ(蒲、香蒲)を楽天市場で探す

水草の育て方2 (水草の育成)

ガマは丈夫で育成は容易です。
夏、茎の頂に穂をつけます。
秋~冬にかけて雌花群は熟すると分解して綿状になり風で飛散します。
そう果は水に濡れると破れて中から種子が出てきます。
耐寒性が有り、地下茎で越冬します。
種子または根茎で越冬します。

水草の増やし方

ガマは9~10月ごろ、果実が熟すと花穂は赤褐色となり、白色の冠毛のついた堅果状で胚乳のある長さ約1mm、幅約0.3mmの種子ができ、花穂の上方から順次離れ、風によって遠方まで飛散します。

水草水槽のレイアウト

ガマはビオトープなど、屋外の庭池や水鉢作りに適しています。
ガマ(蒲、香蒲)をアマゾンで探す
ガマ(蒲、香蒲)を楽天市場で探す

水草図鑑データ

名称 ガマ
学名 Typha latifolia
和名 ガマ(蒲、香蒲)
別名 ヒラガマ、ミスグサ(御簾草)
科名 ガマ科
原産 日本各地、北アジア、南ヨーロッパ、オーストラリア、北アフリカ
光量 日光
二酸化炭素 なし
水質 弱酸性~弱アルカリ性
硬度 軟水~中硬水
水温 20~28℃
形態 有茎水草
栽培難易度 普通

ガマ(蒲、香蒲)をアマゾンで探す
ガマ(蒲、香蒲)を楽天市場で探す

この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。

タイトルとURLをコピーしました