水草の育て方1 (水草の種類)
オグラコウホネはスイレン科コウホネ属の日本固有の種子植物で、西日本の河川やため池などに生育する多年生の沈水~浮葉植物です。
池沼や溜池などの止水域に産しますが、河川や水路などの流水域にもしばしば生育します。最近少なくなった水草です。オグラコウホネはやや堅く太い白色の根茎が地中を横走し、分枝した根茎の頂部から水中葉と浮葉を根生します。オグラコウホネの浮葉は大きく卵円形または広卵形で長さ5~8cm、幅4~6cm。オグラコウホネの水中葉は広卵形で長さ8~14cm、幅6~12cm。
通常、「コウホネ」のような水上葉は作らず、浮葉と水中葉で生活します。
浮葉が形成されても、多数の沈水葉が残ります。
葉柄は細長く、径3~5mm、長さは水深によっては1mを超えることがあります。
オグラコウホネは葉柄が細いため、水位が低下しても葉を立てて抽水形をとることはできません。オグラコウホネの花期は6~10月、花は径2~3cm。
花は黄色で直径3~4cm。
柱頭盤の縁は浅い歯牙状で、柱頭は「ヒメコウホネ」と比べて細長く、互いに離れてつきます。
沈水葉のみの状態でも開花します。オグラコウホネの種子は小さく長形です。巨椋池(おぐらいけ)で発見されたのが和名オグラコウホネの由来ですが、干拓によって巨椋池からは消滅しました。
「コウホネ」は、川骨または河骨の意味です。オグラコウホネとよく似た「タイワンコウホネ」があります。
通常浮葉で生活し、花は水面にでた花柄に1個項生し、赤紫。
現地では、絶滅の危機に瀕しています。オグラコウホネとよく似た「ヒメコウホネ」との違いは、オグラコウホネは葉柄の中心に穴が空いていることで区別します。
また「ヒメコウホネ」はオグラコウホネは根茎はふつう「コウホネ」より細く、「ヒメコウホネ」よりも太いですが、生長段階や栄養条件によって太さにはかなり幅があります。開花後の花色によって近似種の「ベニオグラコウホネ」との区分も容易です。オグラコウホネ(NupharoguraenseMiki
…葉柄は中空。花糸は葯より3倍以上長いです。葉柄が細長く、葉柄断面がサンカクイのように三角形であるという特徴を持っています。ベニオグラコウホネ(NupharoguraenseMikivar.akienseShimoda)
…オグラコウホネ同様の特徴がありますが、花の柱頭盤が赤くなります。抽水葉を出さず浮葉と沈水葉のみです。広島県の一部にのみ自生します。コウホネ(NupharjaponicumDC.)
普通種のコウホネ。葉柄は中実。花糸と葯はほぼ同じ長さ。水槽水中での長期育成は難があります。浮葉は稀で発芽直後の沈水葉の次に立派な水上葉(抽水葉)を展開します。ヒメコウホネ(Nupharsubintegerrimum(Casp.)Makino)
…葉柄は中実。花糸と葯は同長か少し長いです。葉柄が太く、水深の浅い場所では抽水形になります。葉が丸い東海型と卵型の西日本型があるとも言われています。沈水葉と抽水葉のみ付けます。ベニコウホネ(NupharjaponicumDC.f.rubrotinctum(Casp.)Kitam.)
…コウホネ、ヒメコウホネの変種説と園芸作出種説があります。当初は黄色い花が咲き、2~3日すると紅色に変わります。サイジョウコウホネ…Nupharjaponicumvar.saijoenseShimoda
…コウホネとベニオグラコウホネの交雑種であるという説が有力です。ベニオグラコウホネ同様に花の柱頭盤が赤くなります。オゼコウホネ(Nupharpumilum(Timm)DC.var.ozeense(Miki)Hara)
…北日本型で尾瀬、山形県の一部、北海道などの自生地が知られています。ベニオグラコウホネ同様に花の柱頭盤が赤くなります。ネムロコウホネ…Nupharpumilum(Timm)DC.)
…抽水葉は出さず柱頭盤は淡黄色になります。和名の通り北海道と本州北部にも自生します。オゼコウホネはネムロコウホネの変種という説が有力で学名もそのようになっています。シモツケコウホネ…NupharsubmerusaShigaetKadono)
…2006年6月に栃木県で発見された新種です。沈水性で浮葉や抽水葉を形成せず沈水葉のみで花を水面上に突き出して咲きます。水中の葉はワカメ状でめしべが受粉して結実すると、その重さで花茎全体が水中に沈みます。柱頭盤は赤くなります。
オグラコウホネをアマゾンで探す
オグラコウホネを楽天市場で探す
水草の育て方2 (水草の育成)
オグラコウホネを鉢植えで育てる場合は、鉢ごと水につけ、葉が水面に浮くように水位を調節します。
少々葉が沈んでも問題ありません。
地植えの場合は、浅めに植え込むか水位を調節し葉が深く沈み過ぎないようにします。
用土は選ばず、市販の水生植物用土や赤玉土等に植え込みが可能です。オグラコウホネは庭園池や水ガメでも栽培可能です。
草丈は高くならず、水面に葉を浮かべ地下茎が水底を這うように横へ広がります。 オグラコウホネは水槽で水中葉としての育成も行なえます。
水槽で水中葉を楽しむ場合でも、水中栽培は容易です。
水温の急激な変化などで根茎が腐ることがあります。オグラコウホネは耐寒性が有り、根茎で越冬します。
屋外にて越冬し、翌年も花を咲かせますので、1年を通して水を切らさない様にします。
冬場は一度枯れたようになりますが、株が残り越冬します。
休眠期は弱光でも問題ありません
水草の増やし方
オグラコウホネは地下茎によって成長し、株分けと実生で増やすことができます。
株が込みいってきたら、春に株分けをします。
水草水槽のレイアウト
オグラコウホネは「エキノドルス」や「クリプトコリネ」の、やや硬質の葉と異なり幅広く軟質、透き通る緑の葉が織り成す光景は美しく、センタープランツとしても十分です。
大型水槽に適しています。
オグラコウホネをアマゾンで探す
オグラコウホネを楽天市場で探す
水草図鑑データ
名称 | オグラコウホネ |
学名 | Nuphar oguraense Miki |
和名 | オグラコウホネ(巨椋河骨) |
別名 | |
科名 | スイレン科 |
原産 | 日本(本州(近畿以西)、四国、九州) |
光量 | 日向 |
二酸化炭素 | なるべく添加 |
水質 | 弱酸性~弱アルカリ性 |
硬度 | 軟水~中硬水 |
水温 | 20~28℃ |
形態 | 根茎性浮葉植物 |
栽培難易度 | 容易 |
この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。