水草の育て方1 (水草の種類)
ミズネコノオは水中葉の形態が「オランダプラント」に似ているので、「ホソバオランダプラント」「イエローオランダプラント」などとも呼ばれることがあります。
ミズネコノオは湿地や水辺に生える1年草で、日本にも自生している水草です。
(環境省レッドデータブックの準絶滅危惧(NT)、現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種 に指定されているので自生しているものは採取してはいけません。)
茎は方形で直立してよく分枝します。高さ15~50cm位、無毛または微毛、葉は4~10枚輪生し線形。
鈍頭または釦魂長さ2.5~5cm幅2~4mm位です。
水上葉は青緑色または辮色水中葉は鮮緑色か黄緑色に変わります。花は茎頂部に長さ2~5cmの花穂をだし、淡紫紅色の小花を密につけます。同属「ミズトラノオ」の花穂が大きく明るい淡紅色であるのに対し、ミズネコノオのものはやや小さく細く花穂全体が暗い紫色で茎がよく分枝する点で見分けられます。
「ランダプラント」との区別は、「ランダプラント」がやや大型で新芽や新葉の水中葉の裏面の赤紫色が強く、葉縁の鋸歯もオランダプラントが明瞭であることで見分けられます。
ミズネコノオをアマゾンで探す
ミズネコノオを楽天市場で探す
水草の育て方2 (水草の育成)
ミズネコノオは育成難易度が比較的高い種類で、豊富な肥料、多めの二酸化炭素(Co2)添加、強い光が不可欠です。
これらの条件を整えて、いかに茎を太くするかが育成のポイントになります。
先端が丸まってきたらカットします。
ミズネコノオは二酸化炭素の添加を行い、やや強めの照明を当てて育てれば、細長く数の多い水中葉を出し、見違えるほど美しくなります。
底床添加肥料も使用効果が大きいです。
二酸化炭素(Co2)の添加量や照明の強さなどの育成条件の違いにより、水中葉の色彩は、赤昧がかった黄色からややくすんだ黄緑色へと変化します。
水温が高いと枯死しやすいです。
水槽内で育成するためには二酸化炭素(Co2)が不可欠となります。
ミズネコノオのように日本に自生している水草の育成は、水温の関係で難しいですが、二酸化炭素(Co2)と光量、肥料を添加することによってアクアリウムでも充分に育成することが可能です。
水草の増やし方
有茎水草の増やし方はいろいろあり、どの増やし方も簡単です。
最も一般的で、初心者の方にもおすすめの増やし方は「さし芽」によって繁殖させる方法です。
有茎水草がある程度伸びたら草体のほぼ真ん中で切ります。
茎の途中の節に根が出ている場合はその場所で切るのも良いでしょう。
切断する位置は茎の節の下から5mmほどの所です。
切り取った上の部分を底床に植えて固定すれば、やがて根付きます。
残った下部もまた同様に底床に植えて固定すれば、やがて脇芽を出して増やせます。
側枝を作る場合も多く、側枝が水面まで伸びてきたら、また茎節の下5mmの位置でカットして底床に植えます。
こうしてどんどん増やすことができます。
水草水槽のレイアウト
ミズネコノオは中景から後景にレイアウトすることが多いでしょう。
ミズネコノオの水中葉は、その全体の形状が横にあまり広がらずにやや縦長になる傾向があるので、レイアウトに使用する場合は、本数が多いほうが見栄えが良いです。
10~15本以上をまとめ植えすると良いでしょう。
ミズネコノオをアマゾンで探す
ミズネコノオを楽天市場で探す
水草図鑑データ
名称 | ミズネコノオ |
学名 | Eusteralis stellata (Lour.) Panigrahi. |
和名 | ミズネコノオ(水猫の尾) |
別名 | イエローオランダプラント ホソバオランダプラント |
科名 | シソ科 |
原産 | 日本、南アジア |
光量 | 普通 |
二酸化炭素 | 普通 |
水質 | 弱酸性~弱アルカリ性 |
硬度 | 軟水~中硬水 |
水温 | 15~25℃ |
形態 | 有茎 |
栽培難易度 | 普通 |
この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。