ヒシ

スポンサーリンク

水草の育て方1 (水草の種類)

水草:ヒシヒシは各地の池沼やため池などに生育する一年生の浮葉植物です。
おもに中~富栄養水域にみられる普通の水草です。和名ヒシの語源は果実が堅くて緊(ひし)または果実の形から拉(ひし)ぐの意から由来するといわれ、また、葉の形が菱形であるとする説もあります。
ツノジは愛媛県、ミズクリは山口県ペカンペ(菱の果実)はアイヌ語の方言です。
万葉名はヒシ(菱)、漢字名は菱です。ヒシの浮葉は茎頂に、放射状に叢生しますが、葉は互生、下部からはじめに出た外側の浮葉はど葉柄は長く、あとから出る中心部に近い浮葉ほど葉柄は短いですね。
中心部の葉はやや斜出します。ヒシの葉柄には浮嚢があります。
葉柄は長さ5~20cm、淡黄緑色、やや単軌中央より上方は長さ2~3cm、紡錘状長楕円形または球状にふくらみ、内部は海綿質の浮のうになります。ヒシの葉身の表面は濃緑色で光沢かあり、裏血は淡緑色で微毛があります。
葉脈は裏面が顕著.隆起して徴毛が特に密生します。
葉身は卵状菱形または菱状三角形で、長さ2.5~5cm、幅3~8cm、上方の両線に8~12個不整の顕著な鋸歯かあります。
裏面葉脈は隆起して有毛。
葉柄はふくらみ空気を含んで浮力があります。ヒシの茎の径2~3m、長さ1~2mに達しますが、茎の長さは水深によって異なります。
根は糸状、泥中に多数生ずるのですが、細長くて宜弱、水中茎は全長にわたって各節から葉緑素をもった1対の長さ5~10cmある羽状の水中根を出します。ヒシの球根はハート型をしているのですぐにわかります。ヒシは水底の果実から発芽し、茎は長く伸び、水中葉を経て水面に浮葉を形成します。
ヒシは水底に固着する根とは別に茎全長の各節に葉緑素のある1対の羽状根を出します。根は泥土中に活着して茎を水深に合わせて伸ばし、水面に達する茎項部に放射状にでる葉をつけ、水中にあらわれた茎の節から、羽状の水中根をだします。花期は7~10月、茎項の葉腋から花茎を出し、径1cmほどの白い1日花を1個ずつ開きます。
がく片4、緑色、ひ針形、長さ3~5皿、幅2~3mm、花柄とともに軟毛が密生し、宿存し、のちに果実の突起になります。
花弁4、白色または微紅色、膜質、倒長卵形で鈍頭、長さ10~15mm、幅5~7mm。ヒシの果実は初めは緑色で、熟すと男色から黒灰色となり、2本の鋭い刺を持ちます。
花後には4個のがく片のうち2個が残り果実の刺になります。
水底の泥土の中で発芽し、茎を水面まで伸ばしてから、浮き葉を形成します。ヒシの果実は食用になり、昔からヒシ類の果実は救荒植物として知られるほか胃腸薬にもなります。
その他、薬効としては胃がん、滋養強壮、消化不良、乳腺がん、子宮頸がんなどがあげられています。ヒシ類の類似種の見分け方としては
ヒシは果実の刺は2本葉の裏、葉柄、花柄、がくに毛があります。
「コオニビシ」は果実の刺は4本葉の裏、葉柄、花柄、がくに毛があります。
「ヒメビシ」は果実の刺は4本葉の裏、葉柄、花柄、がくは無毛、あっても少ないのです。
ヒシの実は2本のトゲ、「ヒメビシ」の実は小さく十字に4本のトゲ、「オニビシ」の実は十字に4本のトゲがあります。
ヒシをアマゾンで探す
ヒシを楽天市場で探す

水草の育て方2 (水草の育成)

ヒシは水槽での育成も可能ですが、強い光の照射が必要になります。
耐寒性が有り、種子で越冬します。

水草の増やし方

ヒシは4~5月ごろ,水底の泥中で越冬した果実から1個の線状をした子葉を発芽し、数個の幼葉や水中根を出しながら水面まで細長い水中茎をのばします。

水草水槽のレイアウト

ヒシは水草レイアウト水槽には通常用いられないですが実から発芽した沈水草は、熱帯魚水槽内で緑の葉を互生させ、アクアプランツとしての利用も可能です。
その場合の成長は早いですね。
ヒシは屋外の池や水鉢でも楽しまれるのですが、室内では陽光ランプなどの強光が必要になります。
水銀灯などの明るい照明を用意できるなら、ふたをしないアクア・テラリウムで育成すれば、この水草の魅力を十分に室内で楽しめるでしょう。
ヒシをアマゾンで探す
ヒシを楽天市場で探す

水草図鑑データ

名称 ヒシ
学名 Trapa japonica Flerov
和名 ヒシ(菱)
別名 ツノジ、ミズクリ、ペカンペ
科名 ヒシ科
原産 アジア、日本(北海道~九州)、朝鮮、中国大陸、台湾、インド、アフリカ
光量 強い 20W×3~4本
二酸化炭素 必要なし~少なめ
水質 弱酸性~中性
硬度 軟水~中硬水
水温 20~28℃
形態 根茎性
栽培難易度 容易

ヒシをアマゾンで探す
ヒシを楽天市場で探す

タイトルとURLをコピーしました