水草の育て方1 (水草の種類)
ムサシモは本州と四国の池沼の浅水中や、ため池、水田に自生する生育する沈水植物で一年草です。
分布は新潟県と茨城県を結ぶ以西と四国の一部です。
京都では南部の芹田によく見られます。
やや稀な水草ですが、前年まで見られなかった水田に突然、大群生することがあります。ムサシモの茎は糸状で細く,よく分枝し草長20~30cm。ムサシモの葉は外側にやや反転し葉鞘の縁に半円状をした数個の細かい微歯かあります。
葉も糸状で良さ1.5~2cm、幅約0.3m、縁に5~7個の微歯があります。
葉は3~4輪生。
葉縁にまばらに微刺があり、葉は外側に少し反転します。
葉鞠の緑は半円状で、微細歯があります。ムサシモの水中茎は多く分枝し折れやすいです。
折れて分離した茎がよく浮遊するのが見られます。
茎は糸状で細いです。
分枝多く草長20~30cmに達します。ムサシモの花期は7~9月。
雌雄同株,雄花,雌花ともに鞘苛に包まれます。
果実は明らかに弦状に湾曲し長さ約2.5~2.8mm、径約1.5mm,紡錘状ひ針形をなし,表面に四角形または縦に少し長い長方形の網目模様があります。ムサシモの果実はバナナの実のように湾曲し、長さ2.5mm位、径約1~1.5m恥全草透明感のある緑色または時に茶緑色を示す場合もあります。ムサシモの種子は特徴ある三日月形の湾曲した種子で湾曲して弧を描いた形となり、長さは曲がった状態で1.5~2mm、、表面にはやや縦長の模様がありますが、他種の模様ほど明瞭ではありません。ムサシモの和名は産地の名を記念したものと考えられていて、漢字名は「武蔵藻」です。
ですが、そもそも武蔵の語源が武蔵野の荒れ野原で風にそよぐ麻の一種「ムサ」で、都に近いほうを「ムサカミ(牟佐上)」、「ム」を省略して「サカミ・サガミ(相模)」国とし、一方は「ムサシモ(牟佐下)」とし、「モ」を省略して、「ムサシ(武蔵)」国としたと言われています。
ムサシモの別名のマガリミヤサモ、マガリイバラモは果実の外形から名づけられたものです。ムサシモに良く以ている「ホッスモ(ナヤス・グラミネア)」とはムサシモの別名マガリミサヤモの通り種子がはっきり湾曲するので見分けられます。環境省レッドデータブック絶滅危惧ⅠA類(ごく近い将来に絶滅する危険性が極めて高い種)に指定されています。ムサシモは、「ナヤス」の仲間で、この品種全般に茎が固く輸送途中葉茎がバラバラになるため流通しづらい品種です。
熱帯魚ショップなどではあまり販売されていません。
水草の育て方2 (水草の育成)
ムサシモは浅水域に発生する水草であるところから、水槽では強光が必要です。
水草の増やし方
ムサシモは、雌雄同株で夏、水中に花をつけ、特徴ある三日月形の湾曲した種子をつけます。有茎水草の増やし方はいろいろあり、どの増やし方も簡単です。
最も一般的で、初心者の方にもおすすめの増やし方は「さし芽」によって繁殖させる方法です。
有茎水草がある程度伸びたら草体のほぼ真ん中で切ります。
茎の途中の節に根が出ている場合はその場所で切るのも良いでしょう。
切断する位置は茎の節の下から5mmほどの所です。
切り取った上の部分を底床に植えて固定すれば、やがて根付きます。
残った下部もまた同様に底床に植えて固定すれば、やがて脇芽を出して増やせます。
側枝を作る場合も多く、側枝が水面まで伸びてきたら、また茎節の下5mmの位置でカットして床砂に植えます。
こうしてどんどん増やすことができます。「取り木」よる方法もあります。
有茎水草が底床に根付いている状態で、そのまま茎を寝かせ、茎頂辺りを石などで軽く固定します。
すると、やがて茎節から新芽と根が出てきます。
新芽が5cmほどに生長したらそれぞれをカットし、新たに植え直します。
水草水槽のレイアウト
水草図鑑データ
名称 | ムサシモ |
学名 | Najas ancistocarpa A. Br. |
和名 | ムサシモ(武蔵藻) |
別名 | マガリミヤサモ マガリイバラモ ナヤス・アンキストロカルパ |
科名 | イバラモ科 |
原産 | 日本(本州、四国) |
光量 | 普通 20W×3~4本 |
二酸化炭素 | 必要なし~少なめ |
水質 | 弱酸性~弱アルカリ性 |
硬度 | 軟水~中硬水 |
水温 | 20~28℃ |
形態 | 有茎水草 |
栽培難易度 | 普通 |
この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。