水草の育て方1 (水草の種類)
ヒメシロアサザは、関東以西の平地の池沼やため池などに群生する浮葉性の多年草です。ヒメシロアサザの根茎は泥中にあり、節よりひげ状の根を多数出し、水中茎は水面までのび、長さ30~80cm。
根茎の節から長い葉柄をもつ浮葉を叢生するほか、茎の上方から数個~10数個の花をもつ集散花序と0~10cmの葉柄をもつ浮葉を1~2個出します。ヒメシロアサザの浮葉は卵心形または円心形で、長径2~8cm、短径2~6C町基部は耳状、葉柄のつく基部まで2深裂、裂片はほとんど重なることはありません。
浮葉の表面は暗緑色で平滑、全縁、葉脈は不明瞭、裏面は赤紫褐色、ときに淡緑色で光沢か少なく、葉脈は明瞭です。
花の基部につく小葉柄は茎と接続し、長さは不同で、ふつう0.5~3cm、内部の維管束数は3個。ヒメシロアサザの花期は7~9月、花は葉柄の基部に束生し、花柄の長さは1~3cm、花冠は白色の合弁花で内面基部は黄色、花間の口部に白毛が輪生します。
花径約8mm浮葉のきれこみから1~2cm抽水して、1日花を日中開花します。
萼片は5裂し淡緑色、広ひ針形で、先端はやや鈍頑、質で長さ3~4mm。
花冠の先端は5裂ときに4または6裂、裂片の縁は長さ約1mmある微刺毛に細裂します。
雄しべ5、雌しべ1、子房上位1室、花柱は堅く3個、ときに2または4個。
花後蒴果ができ、楕円形、長径4~5mm、短径2~4mm、裂開しません。ヒメシロアサザの種子は10~20個生じ球形または広楕円形、褐色、長座1~1.5mm、短径約1mm、表面は光沢があり、平滑または僅かに粒状の突起があり、ざらつきます。
秋ごろ、花柄の基部は暗緑色で、ガガブタの殖芽より細長い殖芽をつくります。ヒメシロアサザの和名の語源は花が白色で、小さいアサザの意に由来します。
漢学名は姫白浅沙。ヒメシロアサザは、花色や葉形はガガブタに似ているので、ヒメガガブタの別名もありますが、ガガブタに比べて分布が限られ、暖地性です。
琉球列島のアサザ属は、ヒメシロアサザのみが分布し、宮古、伊良部、西泉、与那国などの諸島で知られます。
ヒメシロアサザの花はガガブタの花に似て白色で言葉や花の外形もやや似ていますが、次の点で識別できます。
ヒメシロアサザの真は小形のものが多く、葉の長径1~3cm、花も小形で、花径約8mmで花冠の縁に短い毛かあります。
これに対し、ガガブタでは葉の大形のものが多く、葉の長径はふつう3~10cm、花もやや大きく、花径約15mmで花冠の内面には白色の長い毛があります。熱帯魚ショップや通信販売の流通は少ないです。
ヒメシロアサザをアマゾンで探す
ヒメシロアサザを楽天市場で探す
水草の育て方2 (水草の育成)
ヒメシロアサザは耐寒性が有り、種子、根茎、殖芽で越冬します。
水中茎の節に2~3本の不定根と小さい葉をつけた不完全な殖芽ができて冬越しをします。
暖地ではそのまま越冬します。
水草の増やし方
ヒメシロアサザは花が夏~秋にかけて咲き、よく結実します。
熟した果実はくずれて種子を水面に浮遊させます。
水草水槽のレイアウト
とても可憐で清楚な印象のあるヒメシロアサザはビオトープなどに使用できます。
ヒメシロアサザをアマゾンで探す
ヒメシロアサザを楽天市場で探す
水草図鑑データ
名称 | ヒメシロアサザ |
学名 | Nymphoides coreana (Lev.) Hara |
和名 | ヒメシロアサザ(姫白浅沙)、シロヒメアサザ、ヒメガガブタ |
別名 | |
科名 | ミツガシワ科 |
原産 | 日本(本州(関東以西)・四国・九州・沖縄)、朝鮮、中国大陸、台湾、東アジア |
光量 | 普通 20W×4本 |
二酸化炭素 | 不要 |
水質 | 弱酸性~弱アルカリ性 |
硬度 | 軟水~中硬水 |
水温 | 20~28℃ |
形態 | 浮葉性 |
栽培難易度 | 普通 |
この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。