“ミソハギ科 (Lythraceae) は双子葉植物に属する科です。29属600種ほどがあり世界の熱帯から亜寒帯にかけて広く分布します。日本には5属、十数種が自生します。葉は対生ときに輪生または互生し、托葉はないか、あっても小さいです。花は両性、普通左右相称ときに放射相称、両性。萼は合着して筒状。花弁4~6個、雄しべ4~8個。花柱は1個。子房上位。”
![](https://eightmillion.net/wp/wp-content/uploads/2664RotalaHippuris-1-250x180.jpg)
ミズスギナ
ミズスギナは本州中部山岳地帯以北の高層または低層湿原の池沼や小川などの水辺または浅水中に群生する多年草です。
![](https://eightmillion.net/wp/wp-content/uploads/2668RotalaHippuris-1-250x180.jpg)
ミズドクサ
ミズドクサは本州中部山岳地帯以北の高層または低層湿原の池沼や小川などの水辺または浅水中に群生する多年草です。
![](https://eightmillion.net/wp/wp-content/uploads/1466NesaeaIcosandra-1-250x180.jpg)
エナガアマニア
エナガアマニアと呼ばれる水草には「ネサエア・イコサンドラ(Nesaea icosandra)」(上図)と「グリーン・アマニア(Nesaea triflora)」(下図)がありますが別種です。
![](https://eightmillion.net/wp/wp-content/uploads/1615RotalaIndica-1-250x180.jpg)
キカシグサ
キカシグサは全国各地の池沼の水辺、水田の畔などの水湿地に群生する抽水性の1年草です。
![](https://eightmillion.net/wp/wp-content/uploads/1654NesaeaTriflora-1-250x180.jpg)
グリーン・アマニア
グリーン・アマニアは湿地や水田などに生育する湿生植物です。
![](https://eightmillion.net/wp/wp-content/uploads/2094DidiplisDiandra-1-250x180.jpg)
ディディプリス
ディディプリスは水辺に生育する沈水~湿生植物です。
![](https://eightmillion.net/wp/wp-content/uploads/2880RotalaMacranda-1-250x180.jpg)
レッドリーフバコパ
レッドリーフバコパはロタラ・マクランドラとも呼ばれる、赤紫色のウェーブがかった薄い葉が特徴の有茎水草です。
![](https://eightmillion.net/wp/wp-content/uploads/2901RotalaRotundifolia-1-250x180.jpg)
ロタラ・ハイグロ
ロタラ・ハイグロは日本の九州以西にも自生し、ミナミキカシグサの和名をもつ抽水性多年草でとても丈夫で美しい水草です。
![](https://eightmillion.net/wp/wp-content/uploads/2554AmmanniaCoccinea-1-250x180.jpg)
ホソバヒメミソハギ
ホソバヒメミソハギは、ミソハギ科の湿生植物で一年草です。
![](https://eightmillion.net/wp/wp-content/uploads/1157AmmanniaSenegalensis-1-250x180.jpg)
アマニア・セネガレンシス
アマニア・セネガレンシスはアマニア・グラキリスを一回り小ぶりにしたような水草です。