水草の育て方1 (水草の種類)
ウォーターナスターチュームは水辺に生育する抽水植物で流水中では水中葉も見られます。
ウォーターナスターチュームは葉縁に切れ込みのあるライトグリーンの水中葉を伸ばす水草です。ロリパ属(イヌガラシ属)は、世界に約70種をありますが、水生の水草と呼べるのはこの中で4種があります。
どれも無毛か単純毛で、多年草です。
しかし、これらも抽水形生育が通常とされており、水槽向きのものは少ないです。
その中でウォーターナスターチュームは最もよく水槽に用いられ美しい水草です。
ウォーターナスターチュームは非常に丈夫で、自然に水中葉を形成します。ウォーターナスターチュームは直立または斜上し、葉は長さ8~12cm、羽状複葉.水中では生育条件によって葉形を著しく変化させます。
幼株の葉には深い切れ込みがありますが、成長に伴いなくなってゆき最終的には長い卵形に変化します。ウォーターナスターチュームは生育条件で葉形を著しく変化させるのですが、通常、葉は単葉で羽状に分裂、頂葉は「タネツケバナ」のように大きくはありません。
根生してロゼットを作りますが、時として茎を伸ばし、項部でロゼットになります。
このような場合には水中葉が多く、この時の葉は全縁(ギザギザがない葉)倒卵形で有柄状になります。
またもう一つの水中での変化葉は、分裂した各裂片が針のように細く、ウォーターウイステリアに似ています。ウォーターナスターチュームの花は小さく白色です。ウォーターナスターチュームは市販されているのはほとんどが水上葉です。
ウォーターナスターチュームをアマゾンで探す
ウォーターナスターチュームを楽天市場で探す
水草の育て方2 (水草の育成)
ウォーターナスターチュームは非常に丈夫で、ほぼどのような環境にも耐え水中葉を形成します。ウォーターナスターチュームの育成には、底床添加肥料とやや強い照明、二酸化炭素(Co2)の添加が不可欠です。
また水槽では強光、二酸化炭素(Co2)の添加、低水温の維持が必要です。ウォーターナスターチュームは育成条件によって葉の形は変化しますが、肥料不足やCo2濃度が低いと、ノコギリのようにギザギザした卵形の小さな葉となるので注意しましょう。
ウォーターナスターチュームは充分な肥料を与えてCO2濃度を普通か高めにすると、水上葉と同じような切れ込みのある大きな葉に育ちます。
もともと低水温域に自生す水草なので、熱帯魚の飼育されている水槽では本来の美しさを見ることは難しいでしょう。
ウォーターナスターチュームは25℃でも枯れるようなことはないですが10~18℃が適温で、その時の草形が最も美しいです。
水草の増やし方
有茎水草の増やし方はいろいろあり、どの増やし方も簡単です。
最も一般的で、初心者の方にもおすすめの増やし方は「さし芽」によって繁殖させる方法です。
有茎水草がある程度伸びたら草体のほぼ真ん中で切ります。
茎の途中の節に根が出ている場合はその場所で切るのも良いでしょう。
切断する位置は茎の節の下から5mmほどの所です。
切り取った上の部分を底床に植えて固定すれば、やがて根付きます。
残った下部もまた同様に底床に植えて固定すれば、やがて脇芽を出して増やせます。
側枝を作る場合も多く、側枝が水面まで伸びてきたら、また茎節の下5mmの位置でカットして床砂に植えます。
こうしてどんどん増やすことができます。「取り木」よる方法もあります。
有茎水草が底床に根付いている状態で、そのまま茎を寝かせ、茎頂辺りを石などで軽く固定します。
すると、やがて茎節から新芽と根が出てきます。
新芽が5cmほどに生長したらそれぞれをカットし、新たに植え直します。
水草水槽のレイアウト
ウォーターナスターチュームは前景用にレイアウトするのに適した種類の水草です。
育成条件によって葉の形状が変化しますが、条件がよいと深い切れ込みのある美しい葉が出来ます。
ウォーターナスターチュームをアマゾンで探す
ウォーターナスターチュームを楽天市場で探す
水草図鑑データ
名称 | ウォーターナスターチューム |
学名 | Rorippa aquatica |
和名 | ミズダイコン |
別名 | ウォーターナスターチウム |
科名 | アブラナ科 |
原産 | ヨーロッパ、アメリカ南部 |
光量 | 普通 |
二酸化炭素 | 少なめ |
水質 | 弱酸性~弱アルカリ性 |
硬度 | 中硬水 |
水温 | 12~25℃ |
形態 | 有茎 |
栽培難易度 | 普通 |
この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。