水草のエイトミリオン「超水草図鑑」ではできるだけ多くの情報を掲載する方針で編集しています。
学名についてもオーサーネームの有無を含め、該当の水草を示す学名を併記しています。
水草の名前は、1つとは限りません。
地域や国によって、同じ水草がさまざまな名で呼ばれています。
同じ水草でも国によって名前が違うと困ってしまいますね。
そこで世界の共通語として、学名があるのです。
学名は世界共通の名称です。
植物学では、植物の進化や過程、類縁関係で植物を大きな区分の順から、門・網・目・科・属・種の順番に小さなグループに分けています。
学名は「リンネの二名法」といって、分類の最後の属名と種名(種小名)を書いたあと、その植物の名前をつけた人の名前(オーサーネーム)を書きますが、このオーサーネームは省略して用いられることが多いようです。
学名がラテン語なので、植物の名前はラテン語の読み方で発音するのが正しいのですが、一般的には聞き慣れない言葉なので使いにくいものです。
ラテン語の発音であったり、英語の発音であったり、はっきりしないまま流通しているというのが現状です。
水草には和名がないものが多く、学名のカタカナ表記が和名的に用いられますが、一般に通用している読み方で正しくないものも少なくありません。
学名は国際命名規約の先取権の原則によってその安定性が守られているので、変わることはあり得ない、と思いきや、実際には変更されることが多々あります。
たとえばある学名が適用されている種が、実はその学名の種とは異なることが判明した場合などです。
また1つの水草に複数の学名が付いている場合も多々あります。
分類学は、発達段階の学問なので、異名も多く存在するのです。
水草の和名についても個人が勝手に名づけた水草も多いです。
最も困るのは、熱帯魚ショップなどが流通しやすいように、一般の人が覚えやすいような名前が勝手につけられて普及してしまうことです。
勝手に名づけた流通名は混乱のもとです。
日本ならではの、あいまいで複雑な分類をしている例も以前から多くあります。
欧米から逆輸入された品種だけが、なぜか学名の英語読みの場合もあります。
さらに、同じ水草の名前でも、日本と海外では別の水草を指す場合もあります。
水草には変種も非常に多く、品種改良によって日々多くの水草が生み出されています。
しかし見分けが付かない水草も多いのです。
つまり、あまり変わリ栄えのしない水草が新種の水草として流通してしまうのです。
理想を言えば学名を変えず、流通名には学名を併記して正しい情報を流すと良いのでしょう。
新しい水草を普及させる側には、このような心配りがあると良いのですが、それより水草の名前を管理する公的なセクションがあればよいですね。
学名に使用される略語の意味は下記の通りです。
syn. synonym 異名
分類学は、発達段階の学問なので、1つの水草で学名も多く存在します。
sp. speicis 種
種名が決定されていない場合に使用されます。
ssp. sub speicis 亜種
種の下の分類、自生域によって形態が異なる場合に使用されます。水草には少ないです。
var. variety 変種
連続性の差異とは異なる特徴のある個体群に付加されます。
varieg. variegata 斑入り
葉緑素が欠乏し、黄色や白の斑点や縞が入る 品種です。水草の場合、通称名に「フイリ」や「斑入り」と付いています。
cv. cultiver 園芸品種
品種名を’ ’や「 」または[ ]などを囲んで使用しても良いことになっています。
f. (fa.) form 型
” ” や” ”などを使用することもあります。
aff. affininity 類縁性
形態が似ており、血縁があると考えられる場合に 使用されます。
crist. cristata 帯化
成長組織が、線状になり枝の先端が扇状になる事 です。水草には少ないです。
monst. monstrosa 石化
サボテン類で多く使用されます。水草には少ないです。 小吹きと同義 です。