水草の育て方1 (水草の種類)
ホウオウゴケは、日本に広く分布する、ホウオウゴケ属の代表種です。
日照の短い地区の渓流、山間の地の水中や、水辺の岩陰などに群生します。
山間部を流れる渓流内の岩の水上部や水中部に活着して生育しています。ホウオウゴケの名前の由来は葉の並ぶようすが鳳凰(ほうおう)の羽根を思わせる美しさである事からきています。ホウオウゴケの葉は茎の左右に規則正しく並び、披針形で全体は羽状。
葉は緑~褐緑色で、2列に規則正しく並び、裂片は長さ5~8mm。
茎は3~6cm。ホウオウゴケと混同されている「クジャクゴケ」は別種の水草で「Hypopterygium fauriei Besch.」を指します。ホウオウゴケは熱帯魚ショップでの流通量が比較的多いです。
水草の育て方2 (水草の育成)
ホウオウゴケは、二酸化炭素(Co2)の添加を行うことで水槽内でも育成でき、適度な液肥を与えて育てると、非常に美しい茂みとなります。
水中の場合には二酸化炭素(Co2)の添加は極めて有効です。
液肥などの養分を与えると、古葉の基部各所から鮮緑色の小さな羽状葉を発芽させます。
適度な液肥を与えて育てると、非常に美しい茂みとなります。
水草の増やし方
ホウオウゴケの増やし方は自然繁殖です。
二酸化炭素(Co2)を添加した水槽では生育が速いです。
また、適度な液肥を与えて育てるか、魚やエビが入っている方が早く成長します。
水草水槽のレイアウト
ホウオウゴケは、比較的最近、日本の水草レイアウトの世界で使われるようになった種類です。西洋ではあまり用いられていません。ホウオウゴケは、水槽では前景にレイアウトでき、テラリウムでは飛沫のかかる場所に用い、岩上に養分を含ませた土を敷き、その上に置くとよく活着します。ただ、水槽では活着しにくい場合があります。ホウオウゴケは、テラリウムでも育成でき、常に濡れている場所や水の飛沫のかかる場所がよいでしょう。ホウオウゴケは、草体の幅が6~8mmと大きいので、レイアウトに使用すると、目を引くよいアクセントとなります。
水草図鑑データ
名称 | ホウオウゴケ |
学名 | Fissidens japonicus Doz. et Molk. |
和名 | ホウオウゴケ(鳳凰苔) |
別名 | ウォーターフェザー |
科名 | ホウオウゴケ科 |
原産 | 日本、朝鮮半島、台湾 |
光量 | 普通 20W×2~3本 |
二酸化炭素 | 必ず添加する |
水質 | 弱酸性~弱アルカリ性 |
硬度 | 軟水~中硬水 |
水温 | 18~28℃ |
形態 | コケ・モス類 |
栽培難易度 | 容易 |
この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。