水草の育て方1 (水草の種類)
ホシクサは本州以西の各地の水田や水湿地に自生する小形の1年草の湿生植物です。
日本のホシクサは分類が進んでおり、約40種類が確認されています。葉は束生し長さ3~8cm。
夏の終りから秋にかけて花を付けます。
頭花が黒っぽいクロホシクサと混生していることもあります。ホシクサには茎はなく、葉を根生、根はひげ根で白色、柔らかく内部に隔壁があります。ホシクサの成葉は挟線形で無毛、長さ2~8cm、幅1~2mm、しだいに先は細く鋭尖頭、軟質で3脈ある格子状。
葉間から細い円柱状の花茎を十数個葉より良く直立または斜出しますが、高さ5~16cm、花茎は平滑、茎頂に小さな頭状花を1個つけます。
鞘は長さ1~3cm。ホシクサの花期は8~10月。
花は総苞片に囲まれた頭状花序ができます。
頭状花は卵球形、淡灰褐色または汚白色、径3~4mm.。
総苞片は長楕円形または倒卵状楕円形、長さ1.5~2mm、やや鋭頭、花床はまばらに短毛があるかほとんど無毛。
花苞は長楕円状倒卵形でやや鋭頭、長さ1.5~2mm、頭状花は単性多花で中央部に少数の雄花。その周辺に雌花が多く位置します。
雄花は長さ1.5~2mm。がく片は合着し、下半部は筒状。上半部は前方が開き、先端は3裂。青黒色、内面には粉状の微毛、背面には短毛がまばらに生えます。
花弁は下部が筒状に合生し、先端は3裂、裂片はひ針形で、先端に微毛が、内面に粉状微毛があり、下方に1個の黒色腺体があります。
雄しべ6、花弁より短いです。
葯は円形で白色。
雌花は多数、長さ1.5~2mm、かく片2、線形で離生、背面に翼はなく、長さ約1mm、透明質または上部黒色、鋭頭。
花弁はありません。
子房3室、花柱は良く柱頭は3岐します。
種子は黄褐色で楕円形、良さ約0.4mm、幅と厚さは0.2~0.3mm、表面にやや不規則の六角形の網状斑紋があります。ホシクサの和名の語源は花序が水滴状に見えて.星をちりばめたようになることに由来しています。類似種の見分け方ホシクサ……雌花には花弁がありません。
葉は白色。
葉には3脈があります。クロホシクサ……雌花には花弁があります。
葯は藍黒色。
葉には3~5脈があります。九州南部にはヒュウガホシクサ(var.seticuspe Ohwi)という変種があります。
ホシクサと同様に雌花に花弁がなく、菌が白色ですが、花柄に波状の脈があること、頭状花の径が4~5mm、総缶片は卵状三角形で亡があり、雌花のかく片の背に縦翼があることで識別します。
ホシクサとヒュウガホシクサの葯の色は白色ですが、他のホシクサ類の多くは、葯が黒色です。
ホシクサをアマゾンで探す
ホシクサを楽天市場で探す
水草の育て方2 (水草の育成)
ホシクサは二酸化炭素(Co2)添加した方が葉が委縮せず綺麗になります。
従来ホシクサは水槽内で栽培条件に適応できないとされていましたが、最近は特に問題なく育てられるようになりました。
ホシクサは葉が軟弱で傷付きやすく、そのため腐敗菌による被害にかかりやすいので注意が必要です。ホシクサは、花茎を伸ばして頭花がつき、種子が熟すと植物体は枯れます。
6月ごろから発芽しはじめ、第1、第2葉は線形、長さ2.5~10mm、幅0.7m、第4、第5葉から線状ひ針形となります。
8月下旬から秋にかけてよく成長しますが、根生葉は多数斜出します。
水草の増やし方
ホシクサは脇芽が出て成長します。
5cm位に成長したらカットして植えます。
水槽に浮かべておくと茎から大量に子株を出して増えます。
水草水槽のレイアウト
ホシクサの仲間は世界に広く分布し、湿地や水辺に生える水草です。
自然界では湿地か極めて浅水域の場合が多いです。
産地によって変異が大きく、比較的大型で葉の枚数の多いものが水槽に適しています。
以前は、アクアリウムに利用されることは極めて少ない水草の1つでした。
しかし、最近ではアクアリウムでホシクサは不動の地位を確立し、レイアウトのアクセントとして重要な働きを担っています。
人気も高くなり、ホシクサだけのレイアウトなども見かけるようになりました。
ホシクサは非常に発色が良く、前景に多くレイアウトされますが、小型の水槽レイアウトにもマッチし、小さな水槽にポイントとして配置するのも良いでしょう。
放射状に広げる葉が最大の特徴で、その均衡のとれた広がりは大変美しく、水槽内で単なるアクセントとして大変魅力があります。
ホシクサをアマゾンで探す
ホシクサを楽天市場で探す
水草図鑑データ
名称 | ホシクサ |
学名 | Eriocaulon cinereum R. Br. |
和名 | ホシクサ(星草) |
別名 | ミズマタソウ(水玉草)、コリン、タイコグサ、ハゼクサ、ヨルノホシ、デンツク、穀精草、竹筒草、鼓槌単 |
科名 | ホシクサ科 |
原産 | 東南アジア、日本、朝鮮半島、中国大陸、台湾、フィリピン、マレーシア、インド、オーストラリア、アフリカ |
光量 | 強い 20W×3~4本 |
二酸化炭素 | なるべく添加 |
水質 | 弱酸性~弱アルカリ性 |
硬度 | 軟水~中硬水 |
水温 | 20~28℃ |
形態 | ロゼット状 |
栽培難易度 | 容易 |
この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。