アオテンツキ

スポンサーリンク

水草の育て方1 (水草の種類)

水草:アオテンツキアオテンツキはカヤツリグサ科の湿生植物で一年草です。
ため池の岸辺や湿地に生育します。
背の低い植物で、開けた場所に自生します。
地面にロゼット状に生育していることが多いです。
日本の本州~九州に分布しています。草体は小型で、やや叢生します。
基部の鞘は淡色~淡褐色。葉身は細いです。
草体は全体に黄緑色で根茎は発達せず、根元で枝を出して束になって生じます。
根出葉は細長く、長さは3~5cm。アオテンツキの茎は高さ1~15cm、葉は細長く幅0.1~0.4mm。花茎は真っすぐであまり立ち上がらず、斜めに出るか寝ているため草全体としてロゼット状に見えます。
花茎の先端に花序がありますが、その基部には数枚の苞があって細い葉状、長いものは花序より長くなります。
花序は散形状で、十数個の小穂からなります。
小穂は花茎の先端に着くか、そこから出た枝の上に着き、そこからさらに枝が出ることはありません。
枝はそれほど長くなく、花茎の先端に小穂が群れていることも多いです。小穂は卵形に近い球形で長さが3~6mm、多数の鱗片が螺旋状に並んでいます。
この属の多くは鱗片が互いに密着して滑らかな外見をしていますが、アオテンツキは鱗片の先端の短い芒が突出しています。
また、この類の多くは鱗片が次第に褐色など濃い色になりますが、アオテンツキは黄緑色のままです。
「青点突き」の名もこれによります。果実は細長く、表面に格子紋があり、緑に棍棒状の突起(付属体)があります。
果実は長さが0.3mm程と非常に小さいです。アオテンツキの花期は8~10月。類似種の見分け方
小穂の形は「ヒンジガヤツリ」(Lipocarpha microcephala)に似ているのですが、ヒンジガヤツリでは花序枝を出さないことと、痩果を見れば区別は容易です。にも似ています。
アオテンツキは小穂は球形で緑色。柱頭は2個。果実の側面に突起があります。
トネテンツキは小穂は楕円形で熟すと黄褐色になり、毛に包まれたように見えます。柱頭は2~3個です。
アオテンツキをアマゾンで探す
アオテンツキを楽天市場で探す

水草の育て方2 (水草の育成)

水草の増やし方

アオテンツキは水位が低下し、水面より上になると発芽します。
発芽した直後では、3枚の小さな葉を出し、すぐに花茎を形成します。
その後、次第にたくさんの花茎を形成し、大きく生長します。
大きくなったものでは、葉はほとんどめだたないです。

水草水槽のレイアウト

アオテンツキはアクアリウムにレイアウトされる事はあまりありません。
アクアテラリウムでは利用可能でしょう。
アオテンツキをアマゾンで探す
アオテンツキを楽天市場で探す

水草図鑑データ

名称 アオテンツキ
学名 Fimbristylis dipsacea C. B. Clarke
和名 アオテンツキ(青点突き)
別名
科名 カヤツリグサ科
原産 日本(本州~九州)、朝鮮、中国、インド、インドネシア、熱帯アフリカ
光量 普通 20W×2~4本
二酸化炭素 なし
水質 弱酸性~弱アルカリ性
硬度 軟水~中硬水
水温 20~30℃
形態 ロゼット状
栽培難易度 普通

アオテンツキをアマゾンで探す
アオテンツキを楽天市場で探す

この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。

タイトルとURLをコピーしました