ガシャモク

スポンサーリンク

水草の育て方1 (水草の種類)

水草:ガシャモクガシャモクは日本に育成する水草で、多年生の沈水植物です。
日本では利根川水系、琵琶湖の内湖、九州で稀に生育していましたが、全国的に分布の少ない絶滅危惧種で、現在はほとんどの地域で絶滅しています。ガシャモクは草丈20~50cm。ガシャモクの葉は互生してつき、狭長楕円形で5~12cm、幅2~3cm。ツルっとした質感を持っています。
葉面の凹凸が明瞭で葉柄はほとんどないです。
葉形は卵形ないし楕円形、葉縁は微鋸歯縁で波立ち、鋭尖頭、葉序は互生、葉柄は5mm未満、葉の基部は茎を抱きます。ガシャモクの茎は匍匐茎のように長く伸びて細い根が出ています。ガシャモクは水面下を浮遊する状態では節間が短いですが、水底から伸びるときは節間が長くなります。ガシャモクの花期は6~10月、花茎の長さは4~9cm。花穂の長さは2cm前後。
花は4心皮で、果実は2.5~3mm。水草の多くは生育環境が悪くなると栄養分を茎に溜め込み殖芽という特有の(しょくが)休眠芽を形成します。(きゅうみんが)
ガシャモクは冬に地下茎の先端に殖芽を形成し、越冬と栄養繁殖の器官として用いられています。
殖芽は環境の悪化(乾燥・低温など)に強く、条件が良くなると芽を出します。和名ガシャモクの「モク」とは水草のことで「ガシャガシャ」とたくさん生えていた水草ということでガシャモクと呼ばれるようになったと言われています。
学名Potamogeton dentatus。属名はギリシャ語のpotamos(=河)とgeiton(=近所の、隣の)の合成語で、河に見られる事が多いことからきています。dentatusは「(葉縁が)鋸歯状の」という意味です。ガシャモクは「インバモ」、「ササバモ」よりも葉柄・葉長が短く、葉に丸みがあり卵形ですが、状態が良くなると葉が伸び、楕円形に近くなります。ガシャモクは葉柄が1cm以下で水上葉を作らないのに対し、「ササバモ」は葉柄が2~6cmと長く、水上葉を作り湿地状態の中でも生活できます。またガシャモクは、「ササバモ」との間に種間雑種の「インバモ」を形成することが知られています。
ガシャモクをアマゾンで探す
ガシャモクを楽天市場で探す

水草の育て方2 (水草の育成)

ガシャモクの栽培は難しく葉が委縮して枯れてしまう場合があります。
ガシャモクは春になって水温が上昇してくると、地下茎から新芽が出て活発に生長します。
秋に、気温が低下して10℃以下になると、葉は褐色となり枯れます。
ガシャモクは水温を15℃以上に保つと褐色化や枯れを阻止することができますが、保温して枯れ死を避けたものは、その後の生育はよくないようです。

水草の増やし方

有茎水草の増やし方はいろいろあり、どの増やし方も簡単です。
最も一般的で、初心者の方にもおすすめの増やし方は「さし芽」によって繁殖させる方法です。
有茎水草がある程度伸びたら草体のほぼ真ん中で切ります。
茎の途中の節に根が出ている場合はその場所で切るのも良いでしょう。
切断する位置は茎の節の下から5mmほどの所です。
切り取った上の部分を底床に植えて固定すれば、やがて根付きます。
残った下部もまた同様に底床に植えて固定すれば、やがて脇芽を出して増やせます。
側枝を作る場合も多く、側枝が水面まで伸びてきたら、また茎節の下5mmの位置でカットして床砂に植えます。
こうしてどんどん増やすことができます。「取り木」よる方法もあります。
有茎水草が底床に根付いている状態で、そのまま茎を寝かせ、茎頂辺りを石などで軽く固定します。
すると、やがて茎節から新芽と根が出てきます。
新芽が5cmほどに生長したらそれぞれをカットし、新たに植え直します。

水草水槽のレイアウト

ガシャモクは透明で鮮やかな緑葉と葉脈とのコントラストが美しい日本産の水草です。
水流になびかせても良く、水面まで伸ばして覆わせても良い雰囲気が出てきます。
ガシャモクを中景から後景にレイアウトまとめ植えすると爽やかな印象です。
ガシャモクをアマゾンで探す
ガシャモクを楽天市場で探す

水草図鑑データ

名称 ガシャモク
学名 Potamogeton malaianus
和名 ガシャモク、チャッカラモク
別名
科名 ヒルムシロ科
原産 日本、中国
光量 普通 20W×3~4本
二酸化炭素 なるべく添加
水質 弱酸性~中性
硬度 中硬水
水温 20~28℃
形態 有茎水草
栽培難易度 普通

ガシャモクをアマゾンで探す
ガシャモクを楽天市場で探す

この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。

タイトルとURLをコピーしました