南米ウィローモス

スポンサーリンク

水草の育て方1 (水草の種類)

水草:南米ウィローモス南米ウィローモスは1990年代に入ってから少しずつ輸入されるようになった「南米産ウィローモス」とも呼ばれる水草です。
南米ウィローモスの他にもジャワモスsp.の名前で流通しているミズゴケの仲間です。
南米と名がつくのですが実際はアジア産の鮮苔類です。
南米ウィローモスは葉が茎に対して3方向につくタイプです。
南米ウィローモスは「ジャワモス」の仲間で、ウィローモスに似るのですが、平らな三角形を形作りなから生長していくので、区別は容易です。「ウィローモス」と同じように岩や流木に活着しますが、比較すると活着にはやや時間がかかるようです。
葉が細かく枝分かれし、繁殖を始めます。
当初は流通量の少ない水草で、第二のウィローモスとして人気が出た水草です。匍匐して生育し大きな群落を作るようになります。
茎は規則正しく分岐し、シダ葉の形状になります。
南米ウィローモスをアマゾンで探す
南米ウィローモスを楽天市場で探す

水草の育て方2 (水草の育成)

南米ウィローモスは丈夫で水中にある程度栄養分があればよく育ちます。
育成は容易で、落ち着いた飼育環境であればよく増殖します。
南米ウィローモスは比較的生長は早いですが、CO2を添加して、液状の肥料を与えると美しく育ちます。
南米ウィローモスは炭酸塩硬度がある水質の方が、より、シダの葉らしく生育します。
南米ウィローモスは「ウィローモス」より活着力がやや弱く、活着まで時間がかかるので、本綿糸より腐らないナイロン製釣り糸で固定するとよいでしょう。
葉先にゴミが絡まると枯れてしまうので、水中ボンプを使用して、強めの水流を作るとよいでしょう。

水草の増やし方

南米ウィローモスは仮根でものに固着する性質を利用して、石や流木などに釣り糸で巻きつけ固定しておくと着生し繁茂します。
光量は15~20wの2灯式で十分です。南米ウィローモスを活着させるには、細かくバラした南米ウィローモスを流木などの表面に張りつけ水に浸しておきます。
流木に活着させるときは、小さく細切れにした南米ウィローモスを、流木などに貼り付けて、糸を細かく巻きます。
糸は木綿糸でも釣り糸でも大丈夫です。
一般的に流木が石よりも簡単です。
そのまま2~3週間保ち、新芽が伸びたところで水槽に沈めます。初めのうちは枯れたり、浮いてしまうこともありますが、1~2週間で新芽が伸び始め、1ヵ月で完全な活着流木となります。新芽が少し出てきたらトリミングを繰り返し、数回のトリミングの後には、きれいな活着南米ウィローモスが出来上がります
南米ウィローモスは活着させても、トリミングをしないと、伸びて、光の届かない辺りから枯れてしまいます。
ですから、トリミングはたいへん重要です。南米ウィローモスのトリミングといっても有茎の水草のようなものではなく、活着している流木などの対象物との活着点をしっかり維持するため、伸び過ぎた葉をハサミなどでカットします。
過剰に繁殖すると活着点が枯れてしまうことになるからで、それを抑える意味でのトリミングです。

水草水槽のレイアウト

南米ウィローモスは互いに葉を絡ませて幽玄な魅力に満ちています。流木や石に活着させてアレンジに用います。仮根でものに着生し、石や流木に釣り糸で固定し繁茂させると美しいです。南米ウィローモスはレイアウトでは、その特徴的な平らな三角形の草体がよく目立ち、「ウィローモス」よりも面白味があります。強い光を当てるとあざやかなグリーンに染まります。
南米ウィローモスをアマゾンで探す
南米ウィローモスを楽天市場で探す

水草図鑑データ

名称 南米ウィローモス
学名 Vesicularia sp
和名
別名 ジャワモスsp.
科名 カワゴケ科
原産 アジアの熱帯
光量 少ない
二酸化炭素 必要なし~少なめ
水質 弱酸性~弱アルカリ性
硬度 中硬水
水温 18~30℃
形態 コケ・モス類
栽培難易度 容易

南米ウィローモスをアマゾンで探す
南米ウィローモスを楽天市場で探す

この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。

タイトルとURLをコピーしました