エビモ

スポンサーリンク

水草の育て方1 (水草の種類)

水草:エビモエビモは池、溝、あるいは小川などの流水中に生え、群落を作ります。
多年生でしばしば冬期でも葉を茂らせることがあります。和名はエビの棲む所に生えることによります。
他に葉の波打つ状態などがエビに似ているため、との説もあります。エビモの茎は長さ30~70cm時々分枝、扁円状。
エビモの葉は互生してつき、広線形で、褐緑色、線状梧円形または線状倒披針形。
やや茎を抱き鈍頭、円底。
葉縁に徴鋸歯があり通常波打ち、長さ3~4cm、幅4~6mほどです。
色彩は暗緑色から淡黄緑色で、茶味をおびることもあり半透明です。
葉脈は赤みがかります。日本では初夏の頃、茎項部または葉腋に短い花柄をだし、穂状花序をつけ、淡黄褐色の小花が咲きます。
エビモをアマゾンで探す
エビモを楽天市場で探す

水草の育て方2 (水草の育成)

水槽栽培では、成長が早く間伸びしやすいですが、美しく楽しめる水草です。
強めの光を与える水槽であれば、育成することができます。
育成は、北方系なので高湿を好みません。ため池では初夏までに葉腋や茎の頂端に殖芽をつくって枯れ、殖芽で夏を越します。
夏期には、葉の波打ちが著しくなります。
秋頃になると殖芽は発芽して翌春まで成長を続けます。
種子や殖芽あるいはそのままで越冬します。
河川では、夏も消えずに生育し、殖芽をつくりながら年中生育しています。
このような生育様式をする水草は他にはみられないです。

水草の増やし方

エビモは地下茎が匍匐し一定間隔をおいた節から発芽、発根します。
エビモは冷水中や富栄養化された水域などでも人繁殖して生活力は強いです。
昔は水田の緑肥として利用されていました。有茎水草の増やし方はいろいろあり、どの増やし方も簡単です。
最も一般的で、初心者の方にもおすすめの増やし方は「さし芽」によって繁殖させる方法です。
有茎水草がある程度伸びたら草体のほぼ真ん中で切ります。
茎の途中の節に根が出ている場合はその場所で切るのも良いでしょう。
切断する位置は茎の節の下から5mmほどの所です。
切り取った上の部分を底床に植えて固定すれば、やがて根付きます。
残った下部もまた同様に底床に植えて固定すれば、やがて脇芽を出して増やせます。
側枝を作る場合も多く、側枝が水面まで伸びてきたら、また茎節の下5mmの位置でカットして床砂に植えます。
こうしてどんどん増やすことができます。「取り木」よる方法もあります。
有茎水草が底床に根付いている状態で、そのまま茎を寝かせ、茎頂辺りを石などで軽く固定します。
すると、やがて茎節から新芽と根が出てきます。
新芽が5cmほどに生長したらそれぞれをカットし、新たに植え直します。

水草水槽のレイアウト

日本にも自生しているエビモは、南米をのぞく全世界に分布している水草です。
独特の色彩と形状は、新しい魅力を持っています。
透明感のある濃い緑色の葉は美しく、レイアウトの中では涼しげな感じを与えてくれます。
中景から後景にレイアウトすると良いでしょう。
ただし、育成していると間伸びしやすいです。
エビモをアマゾンで探す
エビモを楽天市場で探す

水草図鑑データ

名称 エビモ
学名 Potamogeton crispus L.
和名 エビモ(海老藻、蝦藻)
別名 ポタモゲトン・クリスプス
エビクサ
ササモ
科名 ヒルムシロ科
原産 日本(各地)、南米を除くほとんど全世界に分布。
光量 普通 20W×2~4本
二酸化炭素 なるべく添加
水質 中硬水
硬度 軟水~弱硬水
水温 18~26℃
形態 有茎
栽培難易度 容易

エビモをアマゾンで探す
エビモを楽天市場で探す

タイトルとURLをコピーしました