トチカガミ

スポンサーリンク

水草の育て方1 (水草の種類)

水草:トチカガミトチカガミは、日本にも本州以西の平地にある池沼や小川の水面に群生する浮葉性の多年草です。茎は長く、水中を横走し、各節から長い根と数枚の葉を出して群生します。トチカガミは、通常3~6個のやや厚内の葉を浮かべて生活します。
葉は円形で径5~6cm、有柄、基部は深い心形、裏面に気葉があります。トチカガミの葉には葉舌かなく、2個の卵状ひ針形、長さ2.5~3.5cm、膜質の托葉とその葉腋から出る浮葉からなり、節から5~6個生じます。浮葉は始め巻いていますが、成長すると長さ5~15cmの葉柄かある円心形の葉身になります。
葉身の基部は心臓形で裂片はわずかに重なります。
両面無毛、平滑、表面は緑色で光沢かあり、全縁(ギザギザがない葉)、長径4~8cm、短径3~7cm、円頭、明瞭な掌状脈は5~9。
各葉脈間に多数の細脈かあります。
裏面は淡黄緑色、光沢はありません。
成長するにつれて中央下部は高さ2~5mmある六角柱状の気室か多数でき泡沫状にふくれます。
ふくれた部分は卵円盤状で良さ2~4cm、幅1.5~3.5cm、浮袋の役割をもっています。葉が密集すると立ち上がり抽水葉になりますが、このような葉には気葉はできません。葉柄は4~5cm、葉は円形で、直径3~7cm、葉裏中央部に泡沫状の組織があって膨らみ、浮力を得ています。根は白色で径3mm長さ40cmの太い3本の長い根と長さ40~50cmにも達する多数のひげ根からなります。
普通、根は、底土に活着しますが、垂れ根の状態で浮遊している場合もあります。花期は7~10月。雌雄同株、ときに異株。
托葉の葉腋から花茎を垂直にのばし白色の単性花を上向きに開きます。
花径は雄花、雌花ともに約2.5cm、基部は膜質筒状、長さ約1.5cmの托葉に包まれます。
雄花は浮葉の葉腋に生じるのですが、葉腋から長さ約1cmの花茎か出て、その上方に1個の苞鞘かでき、苞鞘内にふつう5個のつぼみをつくります。
つぼみは順次長さ3~6cmの花柄を水面にのばし、先端に1日花が咲きます。
雄花はがく片3、緑色広楕円形、長さ約5mm。
花弁3、白色膜質、広卵形、しわかあり基部は黄色、長さ7~8mm、幅6~7mm、雄しべ12、外側の3~6個は仮雄しべで退化またはきわめて小さいです。
内側の雄しべは黄色、有毛、長さ3mm。
葯は黄色、長楕円形、長さ1~1.5mm、花粉は球状、表面に多数の短刺かあります。
雌花は托葉の葉腋から出る枝先につき花茎かない2個ずつの包鞘に包まれ、そのうち1個か発達します。
雌花の花柄は雄花より太く、径3~4mm、長さ5~8mm、がく片と花弁は雄花と同様であり、雌しべ1、子房下位、子房の長さ3~6mm、幅約2.5mm、内部は6室、胚珠は心皮の内面につきます。
柱頭6、先端は深く2裂、花柱の外部に線形の仮雄しべか6あります。
花後果柄は5~10cmとなり、果実は倒長卵形、長さ5~15mm、幅4~8mm、表面平滑、内部は6室で粘液を含みます。
種子は果実内に多数生じ淡紅色で紡錘形、長さ1~1.5mm、幅約1mm、表面に多数の刺状突起かあり、この突起は拡大してみると先端が錨状になっています。和名のトチカガミは、ドチカガミとも呼び、名古屋地方の方言でトチはスッポン、カガミは鏡の意味で、葉面の光沢か著しいことに由来します。トチカガミは葉面平滑で艶があり、葉裏の中央部に泡沫状円形のふくらみがあることで、類似他種の浮葉と区別できます。近縁種に園芸水草の「アマゾントチカガミ」があります。トチカガミ科はウミヒルモ属のように海水中に生える種もありますが他は淡水中に生えます。
15属約100種からなり、温帯から熱帯に分布します。
海水生のものは「ウミヒルモ」、淡水生では「ミズオオバコ」や「セキショウモ」、浮葉生のものはトチカガミがあり、有茎葉のものは「タロモ」などが代表的です。
トチカガミをアマゾンで探す
トチカガミを楽天市場で探す

水草の育て方2 (水草の育成)

トチカガミは、蛍光灯下の水槽育成が可能で、適応するにつれて長い葉柄に、直径10cmを越える葉を放射状に出し、茎を伸ばしてゆるやかに繁殖します。
耐寒性が有り、殖芽で越冬します。
晩秋に水中茎の先端に殖芽をつくり、茎から離れ、水底に沈んで越冬します。

水草の増やし方

トチカガミは、挿子または殖芽で越冬します。
種子繁殖よりも茎による無性繁殖が盛んです。殖芽は4~5月ころ発芽、その後急速に成長します。
トチカガミの種子は4月ころより発芽しはじめるのですが、実生の開花結実は2年目であるといいます。夏~秋に雄花と雌花が別々の単性花が咲きます。
果実は径1cmほどの球形で、秋頃、母体から離れて水中に浮遊します。
春には果皮が破れ、小突起をもった種子が放出されます。
種皮から出た芽生えはウキクサを思わせる形態をしています。
これは年内に開花するまで成長します。

水草水槽のレイアウト

トチカガミは、観賞は通常、屋外の池や水鉢でおこないます。
室内水槽では強光下で育ちますが、やや小型化します。
可愛らしい浮葉と白花が美しいです。
トチカガミをアマゾンで探す
トチカガミを楽天市場で探す

水草図鑑データ

名称 トチカガミ
学名 Hydrocharis dubia
和名 トチカガミ(鼈鏡)、ドチカガミ、ドウガメバス、スッポンノカガミ、カエルエンザ、ドチモ、水鼈、白蘋
別名 ヒドロカリス・ドゥビア
英名 フロッグビット、フロッグズビット
科名 トチカガミ科
原産 アジア、オーストラリア、日本・中国・東南アジア・オーストラリア北部
光量 普通 20W×2~4本
二酸化炭素 なるべく添加
水質 弱酸性~弱アルカリ性
硬度 軟水~中硬水
水温 20~28℃
形態 浮草
栽培難易度 普通

トチカガミをアマゾンで探す
トチカガミを楽天市場で探す

この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。

タイトルとURLをコピーしました