ミズキンバイ

スポンサーリンク

水草の育て方1 (水草の種類)

水草:ミズキンバイミズキンバイは日本の全国各地の平地にある池沼やため池の水辺および浅水中に群生するアカバナ科チョウジタデ属(ルドヴィジア属)の湿生植物・浮葉~抽水植物で、多年草です。
中国に分布の中心があり、稲作と共に日本に伝来したと考えられています。ミズキンバイは絶滅危惧II類に指定されており、日本で生育が確認されているのは千葉県・神奈川県・高知県・宮崎県の4県のみです。ミズキンバイは湿地や水辺に生え、地下茎を伸ばして繁殖し群落を形成します。
全草柔軟で、無毛、地下茎は円柱状、径5~10mm、節から泥中に根を出すほか、節より容易に不定根や根を出します。ミズキンバイは、水中または地上を横走する匍匐茎があり、地下茎の節から斜上または直立して、径3~4mm、草高30~100cm、互生葉をつけ、自生地では水面を広範囲におおうほど大繁殖します。ミズキンバイの茎は斜上するか、水中にあるものは水面を這うように浮かび、時として水中に沈んで生育します。
茎は円柱形です。ミズキンバイは初夏のころ、しばしば水中茎の節から水面に尾状の白いふさふさした太い呼吸根(気根)を数個出します。
呼吸根は、白色で径約2mm、長さ7~10cm、内部は細胞間隙かよく発達しています。立ち上がった茎につく葉は長楕円形、水中茎から出る浮葉は楕円形です。ミズキンバイの水上葉は倒ひ針形または狭長楕円状ひ針形で全縁(ギザギザがない葉)、淡緑色または深緑色です。
鈍頭または円頭、長さ5~8cm、幅1~3cm、ミズキンバイの浮葉は広長楕円状ひ針形、良さ6~10cm、幅3~4cm、葉柄は長さ0.5~2.5cm、やや大きいです。葉身の表面は水上葉も浮葉も濃緑色で平滑、光沢があり、中脈は明瞭で側脈でやや明瞭、多数並行します。
裏面は緑色平滑、托葉の位置に濃緑色でやや突出した腺体が点状にあります。葉柄の基部の両側に緑色の腺体があります。ミズキンバイは葉腋から葉より短い花柄をだして、黄色の花を開きます。
花期は6~9月、上方の葉腋に径2~3cm、花被片5、5萼片、5花弁、鮮かな黄色の花です。
花は一日花で翌日には花弁を落とします。
花後、果柄の長さ約3cmある蒴果をつくるのですが、良さ2~3cm、基部は細く円柱状棍棒形、上部は4~5角柱、宿存がくを残します。
内部は5室、縦に多数のややゆがんだ四角形で、径2~3mm、高さ約1mmの堅い種子ができます。和名ミズキンバイの語源は花が高山植物の「キンバイソウ(金梅草)」に似ているに由来します。
漢字は「水金梅」です。
別名のヌマメグリ、ミズチョウジは古名として使われていたものです。近似種の「ケミズキンバイ(ルドウィジア・アデッセンデンス)」は、沖縄以南に分布し、茎に毛があり、果実の長さ3~5cmでやや大きいので、ミズキンバイと識別できます。「ヒレクゴボウ(別名アメリカミズキンバイ、ルドウィジア・デキュレンス)」は熱帯アメリカ原産の帰化種で、本州・四国の水田や池沼の水辺に雑草化している1年草です。
茎高50~100cm、3~4稜があり、葉の基部とともに著しい翼があります。
葉は互生、狭ひ針形、無柄、軟質で平滑、花期は8~9月、花は4花員からなります。
花柄は1~4mm、花弁は倒卵形、鮮かな黄色で散りやすいです。
雄しべ8、柄は白色、花糸の長さ約1mm、子房下位、宿がく、果実は4稜あり長さ約1.5cm、微小な黒色楕円形の種子を多数含みます。
ミズキンバイをアマゾンで探す
ミズキンバイを楽天市場で探す

水草の育て方2 (水草の育成)

ミズキンバイは「チョウジタテ」や「ウスケサヨウジタデ」より水中性が強いですが、通常は茎に浮力があり、急には水中生活になじまないです。
その為ミズキンバイは予備栽培の後で水槽に移すと強光下で生育させることができます。カットしたミズキンバイを水に浸した鉢に挿しても発根します。
植え付け直後に直射日光にあたると萎れる恐れがあり、発根するまでは日陰での管理が良いでしょう。ミズキンバイは耐寒性が有り、種子または根茎で越冬します。

水草の増やし方

有茎水草の増やし方はいろいろあり、どの増やし方も簡単です。
最も一般的で、初心者の方にもおすすめの増やし方は「さし芽」によって繁殖させる方法です。
有茎水草がある程度伸びたら草体のほぼ真ん中で切ります。
茎の途中の節に根が出ている場合はその場所で切るのも良いでしょう。
切断する位置は茎の節の下から5mmほどの所です。
切り取った上の部分を底床に植えて固定すれば、やがて根付きます。
残った下部もまた同様に底床に植えて固定すれば、やがて脇芽を出して増やせます。
側枝を作る場合も多く、側枝が水面まで伸びてきたら、また茎節の下5mmの位置でカットして床砂に植えます。
こうしてどんどん増やすことができます。「取り木」よる方法もあります。
有茎水草が底床に根付いている状態で、そのまま茎を寝かせ、茎頂辺りを石などで軽く固定します。
すると、やがて茎節から新芽と根が出てきます。
新芽が5cmほどに生長したらそれぞれをカットし、新たに植え直します。

水草水槽のレイアウト

ミズキンバイはビオトープに多く利用されます。
水槽では中景から後景に群生させるとよいでしょう。
また、光が強いと斜めへ成長する性質を利用して、センタープラントや、両サイドにも使えます。
また、他の有茎草の足元を隠すのにも便利です。
レイアウトの中では、非常に表情を持ち、見る人を楽しませてくれるポイントになる水草でしょう。
ミズキンバイをアマゾンで探す
ミズキンバイを楽天市場で探す

水草図鑑データ

名称 ミズキンバイ
学名 Ludwigia adscendens var. stipulacea
Ludwigia stipulacea
和名 ミズキンバイ(水金梅)、ヌマメグリ、ミズチョウジ
別名
科名 アカバナ科
原産 日本(本州以南)、中国南部
光量 普通 20W×4本
二酸化炭素 添加
水質 弱酸性~弱アルカリ性
硬度 軟水~中硬水
水温 20~28℃
形態 有茎水草
栽培難易度 普通

ミズキンバイをアマゾンで探す
ミズキンバイを楽天市場で探す

この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。

タイトルとURLをコピーしました