ヒロハイヌノヒゲ

スポンサーリンク

水草の育て方1 (水草の種類)

水草:ヒロハイヌノヒゲヒロハイヌノヒゲは全国各地の水田や水湿地に生育する抽水性の1年草です。ヒロハイヌノヒゲは、普通は茎ができないですが、ときに倒円錐形の短い茎ができます。ヒロハイヌノヒゲの葉は扁平で広線形、長さ5~20cm、幅5~10mm。
ロゼット状に多数叢生、先端はしだいに細まって鈍頭、軟質で格子状の多孔質、
軟質で網目状に横脈が目立ちます。
葉脈は8前後。ヒロハイヌノヒゲの根は多数出ますが軟弱で白く、横に多数の隔壁があります。ヒロハイヌノヒゲの花期は8~10月。
1株の葉間から多数の花茎を由立し茎頂に1個の頭状花が咲きます。
頭状花は単性多花で、淡褐色半球形またはやや倒円錐形です。
花茎は高さ5~25cm、円柱状で径1mm以下で細長いです。
総苞片は頭状花より短く卵状長楕円形で先端は円形または鈍頭、上線に短毛があります。
長さ2~2.5mm、幅1.5mm、膜質、乾くと淡黄褐色になります。
頭状花は径5~9mm。
花茎は4~6個の肋があり、多少ねじれ下部は長さ2~5cmの鞘苞に包まれます。
雄花は少数で頭状花のしい央に位置し、長さ1.5~1.8mm、萼片はふつう合着して、前部は基部まで開き、上部は浅く3裂、無毛または僅かに微毛かあります。
花弁は筒状に合着、雄しべ6、葯は黒色です。
雌花は多数、頭状花の周辺部にあり、長さ約2mm。
背面上部には短毛かわずかにあります。
花弁3、長楕円状ひ針形、鈍頭1脈あり、内面に長い毛と黒色の腺体が1個あります。ヒロハイヌノヒゲの果実は蒴果、長さ約1.8mm、3房3室で柱頭は3裂。
種子は淡黄褐色です。
長楕円鈍頭です。
長さ約0.8mm、幅と厚さ約0.3mm。
全面に微細な綱目斑紋と凹凸があります。ヒロハイヌノヒゲの和名は「イヌノヒゲ」より葉が広いことに由来します。
漢字名は「広葉犬の髭」。ヒロハイヌノヒゲは他のホシクサ科にくらべ葉の幅が広く、基部で5~9mm、長さ9~17cmになること、頭花が球形で、総包片がとがらず、頭花より短いことなどで区別できます。
頭花が黒化したものは変種の「クロヒロハイヌノヒゲ」とされます。ホシクサ属にはいろいろな類似種が多く、その1つに「ニッポンイヌノヒゲ」があります。
葉の長さ10~20cm、幅5~8mm、葉脈13、頭状花は径6~8mm、総苞片の外方のものが8~9個、ひ針形で頭状花より長いのでよく目だちます。
北海道から九州まで分布します。ヒロハイヌノヒゲと「ニッポンイヌノヒゲ」はホシクサ属では大形種であるので、水田の強害草になっています。和名の類似種に「イヌノハナヒゲ」その他、いろいろな「イヌノハナヒゲ」のなかまが知られるのですが、これらはカヤツリグサ科で全く別種の仲間です。熱帯魚ショップでの流通は少ないでしょう。
ヒロハイヌノヒゲをアマゾンで探す
ヒロハイヌノヒゲを楽天市場で探す

水草の育て方2 (水草の育成)

ヒロハイヌノヒゲの草姿は可隣で群生する状態は美しく、特に浅水中に水没した状態は淡緑(または黄緑色)色の根生葉が見事ですが、水槽育成では葉質が軟弱であるため、取り扱いに注意を要することと、光条件の充足が大きなポイントとなるでしょう。水槽で育成するには、花茎が出ていない個体を選んで植えます。
二酸化炭素(Co2)の添加は有効です。

水草の増やし方

ヒロハイヌノヒゲは、水槽栽培でも花芽を水上に出すことが出来れば、結実させ種子の採取ができるので、種播きで繁殖できます。
5月ころ種子から発芽します。

水草水槽のレイアウト

ヒロハイヌノヒゲは小型の水槽なら、数株でメインプランツとして60cm以上なら中景から後景、或いは、ワンポイントとしてレイアウトに使えます。
ヒロハイヌノヒゲの成長はやや早いですが、サイズがそれほど大きくなりませんのでレイアウトには使い易い水草でしょう。
水槽の中で日照を管理していても、季節を感じるらしく夏の終わりになると水中でも花芽を出します。
ヒロハイヌノヒゲをアマゾンで探す
ヒロハイヌノヒゲを楽天市場で探す

水草図鑑データ

名称 ヒロハイヌノヒゲ
学名 Eriocaulon robustius
和名 ヒロハイヌノヒゲ、オオミズタマソウ
別名
科名 ホシクサ科
原産 日本(北海道・本州・四国・九州・沖縄)、朝鮮半島、中国大陸、シベリア
光量 普通 20W×2~4本
二酸化炭素 なるべく添加
水質 酸性~弱酸性
硬度 軟水
水温 20~28℃
形態
栽培難易度 普通

ヒロハイヌノヒゲをアマゾンで探す
ヒロハイヌノヒゲを楽天市場で探す

この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。

タイトルとURLをコピーしました