科別

アクアテラリウムにレイアウトできる水草

アシ

アシは抽水性の湿生植物、大型多年草で、全世界に広く分布し、日本にも各地の池沼、河川、湿地などに大群生しています。
アクアテラリウムにレイアウトできる水草

アグラオネマ・シルバーキング

アグラオネマ・シルバーキングはアグラオネマ・シルバークイーンの類似の種で銀緑色の縞が幅広くあちわれたものをアグラオネマ・シルバーキングと呼んで、別種として扱っています。
アクアテラリウムにレイアウトできる水草

アヌビアス・グラブラ

アヌビアス・グラブラは水中で育成した場合、草丈は10~20cmとアヌビアスの仲間の中ではほぼ中型に育つ、細葉のアヌピアスの仲間のひとつです。
スポンサーリンク
アクアテラリウムにレイアウトできる水草

アフリカタニワタリ

アフリカタニワタリはチャセンシダ科の抽水性水生シダです。
アクアテラリウムにレイアウトできる水草

アサザ

アサザは湖沼やため池などに生育する多年生の浮葉植物です。
ヒユ科の水草

レッドグラス

レッドグラスは、水中育成が不可能な抽水性水草です。
カヤツリグサ科の水草

ラージ・ナヤス

ラージ・ナヤスは、河川などに生育する沈水植物です。
キツネノマゴ科の水草

ホワイト・ウィステリア

ホワイト・ウィステリアは、「ウォーター・ウィステリア」の栽培異変種であるといわれ、形態や生育はすべて同じですが、特に茎上部の葉脈が白色化したものを、ホワイト・ウィステリアと呼んでいます。
ゴマノハグサ科の水草

ホワイト・ドリマリア

ホワイト・ドリマリアは「ドリマリア・コルダータ」の葉腋にそって白い斑が入る改良品種です。
アジア原産の水草

ムジナモ

ムジナモは池沼の岸辺の浅い場所に生育する、珍しい食虫水草です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました