コタヌキモ

スポンサーリンク

水草の育て方1 (水草の種類)

水草:コタヌキモコタヌキモは九州北部以北の山地の湖沼や水湿地の浅水中にまれに産する食虫植物で、沈水または漂流性の小形多年草です。
食虫植物で、水中にミジンコなどをとらえる小さな袋のついた枝を出します。
全草繊細、長さ10~20cm。コタヌキモは茎に無柄の互生葉がよく発達し、葉片の輪郭は円形または広卵形、長さ3~15mm、幅4~8mm、葉片は掌状に3~5回2叉状に分岐し、最終裂片はやや長く、長さ2.5~8mm、針状または狭い板状で、その側面と頂端に小刺毛が1個ずつでき、縁は歯状突起が多いです。
水中茎の葉片には捕虫嚢がほとんどつかないのです。
茎から泥中に分枝する地中茎には、ほとんど葉がなく葉縁素もないですが、数個の透明な捕虫嚢を房状につけます。
捕虫嚢は広卵扁球状、径2~5mm、口の両側に1対の長い羽状に分岐した口ひげがあり、内部の吸収毛は4叉で平行してつきます。コタヌキモの花期は6~9月、栽培種は5月ごろで、タヌキモ類では花期か最も早いです。
花茎は高さ5~15cm、直立、途中に1~3個の小鱗片葉がつきます。
花茎の上方に卵形鈍頭、径約4mmの色を1個もち、2~5個の唇形花がつく長さ8~10mmほどの総状花序かできます。
がくは緑色、上下2片からなり長さ3~4mm花冠はタヌキモより大きく径1.2~1.5cm、黄色、上下2唇に分かれます。
上唇は扁円形、下唇は上唇より大きいです。
下唇はやや角ぼって円私長さ約1.2cm、基部の中央部がふくれあかり仮面状になります。
距は円錐形または円柱形、下唇に平行してやや短いです。
雄しべ2、雌しべ1、子房上位。
蒴果は徳利状ですが、種子はほとんどできません。コタヌキモの和名の語源は全草が花の形がタヌキの尾に似ている「タヌキモ」より小形種であることに由来します。
漢字名は小狸藻。類似種の見分け方
ヒメタヌキモ…水中葉はごくわずか捕虫嚢をつけます。地中茎にも捕虫嚢をつけます。
コタヌキモ…水中葉には捕虫嚢をつけません。地中茎は捕虫嚢のみを多くつけます。ヤチコタヌキモはコタヌキモの1品種です。
ヤチコタヌキモを独立種とみなす学説も多いですが、花卉のつくりからは区別が不可能で、栄養体の生態型の1っと考えられています。
北海道のサロベツ原野ではコタヌキモとヤチコタヌキモの両型が混生しています。
ヤチコタヌキモは水中葉に1~2個の捕虫嚢がつき、葉裂片は糸状で長く、側面の歯状突起が顕著であるのでコタヌキモと識別できます。ヤチコタヌキモは、ヨーロッパ中部および北部に分布します。熱帯魚ショップや通信販売などの流通はほとんどありません。
コタヌキモをアマゾンで探す
コタヌキモを楽天市場で探す

水草の育て方2 (水草の育成)

コタヌキモは低温と浅水を好むので、水槽での育成には向かないでしょう。
ふつう殖芽で越冬します。

水草の増やし方

コタヌキモは分枝を切りはなす方法で増やせます。

水草水槽のレイアウト

コタヌキモは屋外の水鉢や庭池栽培でもよく楽めます。
コタヌキモをアマゾンで探す
コタヌキモを楽天市場で探す

水草図鑑データ

名称 コタヌキモ
学名 Utricularia intermedia
和名 コタヌキモ(小狸藻)、ヤチコタヌキモ
別名
科名 タヌキモ科
原産 日本(北海道・本州・九州北部)、朝鮮、中国大陸北部、千島、北アメリカ(ロッキー山脈とマサチューセッツ州以北)およびヨーロッパ各地など北半球北部に広く分布します。
光量 普通 20W×2~3本
二酸化炭素 必ず添加
水質 弱酸性~弱アルカリ性
硬度 中硬水
水温 18~25℃
形態 有茎水草
栽培難易度 普通

コタヌキモをアマゾンで探す
コタヌキモを楽天市場で探す

この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。

タイトルとURLをコピーしました