アコルス・プシルス

スポンサーリンク

水草の育て方1 (水草の種類)

水草:アコルス・プシルスアコルス・プシルスは山間部の谷川など暖流域の水辺に生じ、岩石などに着生します。花は葉間よりでた長さ約10cmほどの花柄上方に、淡黄緑色の尾状(指状)の肉穂花序をつけ、多くの両性小花を密生します。
苞葉は葉と同様の暗緑色で刺状となり、肉穂花序を抱きません。
基本種のアコルス・グラミネウスより小型で、水中葉は約5~7cmほどに短縮密生します。
水槽の弱光下にも強い抵抗力を示し、特異な美しさを見せます。
アコルスの中では最も水中生活になじみやすいです。アコルス・プシルスは日本にも渓流域の水辺に自生する、常緑性多年草の湿地性植物の水草です。
中国原産のアコルス・プシルスもあります。アコルス・プシルスはトゲのように尖った先端部が特徴の水草で、アコルスを小型にした形状です。
アコルス・プシルスはアクアテラリウムに向いていて、古くから園芸品種として知られていた水草です。
水草アクアリウム水槽と共にアクアテラリムが普及するにつれて一般の熱帯魚ショップにも出回るようになりました。アコルス・プシルスは先端が尖るテープ状のグリーンの葉を、平面放射状に互生させます。
アコルス・プシルスの葉は根茎先端より扇状に根生し、長さ8~15cm、幅2~3mmほど,水中生活に適していて、草丈は15~20cmです。
根茎先端よりでて扇状に根生し、剣状線形、鋭尖頭、暗緑色、全縁(ギザギザがない葉)、やや外に反り返ります。水根茎を有し、根茎は頑丈で多節。
地上に露出し、暗緑色になり、扇状によく分岐します。基部は淡緑色の中に淡紅色がにじむ色をしています。アコルス・プシルスはポット入りのものが数多く熱帯魚ショップなどで市販されています。
市販される水上葉は草丈約5cm程度で殆どは、水上葉です。
園芸用に改良したものは5~10cmと小さく、市販される多くは、この改良園芸種です。
アコルス・プシルスをアマゾンで探す
アコルス・プシルスを楽天市場で探す

水草の育て方2 (水草の育成)

アコルス・プシルスは弱光にも耐えるので螢光灯下の水槽での水中育成が可能で、先端が尖るグリーン~ライトグリーンの広線型葉を扇状にひろげ、草丈は10~15cm程度になります。アコルス・プシルスを水中で育成するには、水深を浅くして、強い光と多めの二酸化炭素(Co2)の添加が有効です。
アコルス・プシルスは水上葉を水中に入れると葉は枯死し、やがてライトグリーンの線型の葉を扇型に出し、ゆるやかに生長します。
根茎を上方に向けて伸ばし、草丈は5cmをこえます。
二酸化炭素(Co2)の添加は有効ですが生育は緩やかです。慣らせば弱光にも耐えるので螢光灯下の水槽育成が可能です。
水質に対する適応範囲は広いですが、美しく育てるには、サンゴ砂などを底砂に用いた弱アルカリ性水質が良いです。
水質は弱酸性が良いと言われることも多いですが実際にはサンゴ砂を混ぜた中性~弱アルカリ性の方が育てやすいです。水温は、徐々に順応させれば30℃でも十分に耐えますが、一般的には27~28℃を限度にするのが良いです。
25℃以下の低めの水温を好みますが二酸化炭素の添加を行えば27℃までなら順応して生育します。
ただし高温での成長はとでも緩やかです。中性~弱アルカリ性の水質で、魚を飼育する水槽であれば、特に二酸化炭素(Co2)や肥料の添加をする必要はないですが、水替えを頻繁に行なう水槽では、肥料添加が必要です。アコルス・プシルスは根張りが弱いことがあり、2ヶ月以上を水中で経過した水草でも、根は短く本数も少ないです。
これを無造作に移動すると、その根は簡単に枯れてしまいます。
このようなことから、底床に直接植え込むより、小さなポットに一本ずつ植え、それを砂中に入れるのが良いです。
そうすることでポットごと移動でき、根の損傷を最少限にとどめることができます。
ただ、水中育成するアコルス・プシルスは根からの養分吸収率は低く、葉からよく吸収します。
従って、底床への肥料添加はあまり意味がなく、水中の肥料濃度を高く維持することが望ましいでしょう。
特に窒素分を多く必要とすることから、長期にわたって水替えしない中性~弱アルカリ性水槽の方が育成状態が良く、美しい形状になります。
このような水槽で半年以上を経過したアコルス・プシルスは、特に絶品と言えます。

水草の増やし方

アコルス・プシルス増やし方は株分けです。
周年可能ですが、春の新しい生長が始まる直前がもっとも適してまいす。

水草水槽のレイアウト

アコルス・プシルスはアコルスの小型種で、水草アクアリウム水槽の前景草としてレイアウトできます。
生長がゆるやかであることから、短期間で情景を崩すことがありません。アコルス・プシルスは、通常のアクアリウムレイアウト水槽よりアクアテラリウムで本来の美しさが発揮される水草といえるでしょう。
アコルス・プシルスにシャワーパイプなどで常に水をかけながら育成すると、5cmほどの濃緑色の葉を楽しめます。
日本式アクアリウムでは岩石などと組み合わせて、アコルス・プシルスの特性を十分に生かしたレイアウトが楽しめます。
アコルス・プシルスをアマゾンで探す
アコルス・プシルスを楽天市場で探す

水草図鑑データ

名称 アコルス・プシルス
学名 Acorus gramineus var. Birood
Acorus gramineus var. pusillus
和名 アリスガワセキショウ、コウライゼキショウ
別名 ピグミーアコルス
科名 サトイモ科
原産 日本(本州以南)・中国・ベトナム・インド・北アメリカ
光量 強い (20w蛍光灯×2~4本)
二酸化炭素 なるべく添加
水質 弱酸性~弱アルカリ性 pH6.0~7.5
硬度 中硬水
水温 18~27℃
形態 ロゼット状
栽培難易度 普通

アコルス・プシルスをアマゾンで探す
アコルス・プシルスを楽天市場で探す

この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。

タイトルとURLをコピーしました