イトタヌキモ

スポンサーリンク

水草の育て方1 (水草の種類)

水草:イトタヌキモイトタヌキモは池沼の岸辺の浅い場所に生育する、沈水、又は漂流性の小型多年草で、食虫植物です。
小さな捕虫嚢が付いており、「タヌキモ」の仲間と分かります。
日本にも東海以西の太平洋岸付近に自生します。イトタヌキモは水中または泥土上を這うように生息しています。
茎は黄緑色の糸状で、水中葉はまばらな裂片、地中では葉片がなく、水中葉も地中でもわずかな捕虫嚢をつけます。
茎の先端は渦巻き状に巻いています。イトタヌキモの水中葉は毛管状で細長く、長さ5~10mm、茎にまばらにつき、裂片の縁と先端に少数の徴鋸歯があり、短い小刺毛をもっています。
葉片は2叉状に1~3回分岐して、卵形の捕虫のうを1~4個まばらにつけます。
長さ1~1、5mm、幅1mm以下、内部にできる吸収毛は短くX字状に交差します。
また捕虫嚢の口の両側には先が分岐するひげ状の毛があります。イトタヌキモの茎は円柱状で径1mm以下、長さ5~30cm、皮下の細抱層はなく通気組織が発達しています。
先端は渦巻き状に巻いています。イトタヌキモの花期は8~10月。
5cm前後の花茎を水面上に出して花が咲きます。
茎の節から茎より太い高さ5~15cm、太さは下方が約0、8mm、上方が約0、5mmある花茎を水上に直立し、その上方に1~3個の唇形花かつく総状花序をつけます。
花序の下方には長さ約1mmの苞がつきます。
花冠は鮮黄色で径5~10mm、上下2唇に分かれ、下唇の下方に長さ3~4mmの距があります。
上唇は広卵形、長さ1、5~3mm、3裂します。
下唇の中央部は隆起し仮面部を形成、その表面には朱黄色の斑紋があります。
左右に並んで雄しべ2、花系は平たく長さ1mm内外内側に曲がる。
かくはほぼ円形、膜質、長さ2~3mm、花後成長して蒴果を包む。
葯は楕円形、花粉は紡錘形で縦に線かあります。
雌しべ1、子房上位、子房はやや球状、径約1mm、花柱はわずかに2分します。
よく結実し花後、倒卵状球形または扁球形で径3~4mm、褐色、縦に2裂した蒴果ができます。
種子はレンズ型で、径約1.2mm、縁に幅広い翼があります。イトタヌキモの漢字名は糸狸藻で、和名の語源は全草が糸状であることに由来します。
別名のミカワタヌキモは、三河地方産であることを意味します。
また、水中茎が漂流性の生活形である品種を特にナガレイトタヌキモ(流れ糸狸藻)と呼びます。
「タヌキモ」のように横に広がることなく、細く糸状に成長します。
和名で「藻」と付いていますが、藻類ではなくて被子植物です。「オオバナイトタヌキモ」は、イトタヌキモの原種と考えられています。
花柄の高さ5~10cm、花茎が約10cmある濃黄色の大形の花が2~5個つく点が異なりますが茎や葉の形では区別できません。イトタヌキモの流通は少ないですがあります。
他の水草を購入した際に欠片が水槽に紛れ込んで繁殖する事もあります。
茎葉の形が似ている「オオバナイトタヌキモ」は栽培が容易で園芸化され多く販売されています。
イトタヌキモをアマゾンで探す
イトタヌキモを楽天市場で探す

水草の育て方2 (水草の育成)

イトタヌキモは暖地産であるため、水槽栽培は「タヌキモ」より容易です。
屋外での水鉢栽培では、花が咲きます。
イトタヌキモは同じタヌキモ科で、混生のミミカキグサ類と水生のタヌキモ類との中間的な生活様式です。
貧栄養のため池などに生育するため多くの肥料は必要ありません。
種子またはそのままで越冬します。
暖地産なので殖芽はできません。

水草の増やし方

有茎水草の増やし方はいろいろあり、どの増やし方も簡単です。
最も一般的で、初心者の方にもおすすめの増やし方は「さし芽」によって繁殖させる方法です。
有茎水草がある程度伸びたら草体のほぼ真ん中で切ります。
茎の途中の節に根が出ている場合はその場所で切るのも良いでしょう。
切断する位置は茎の節の下から5mmほどの所です。
切り取った上の部分を底床に植えて固定すれば、やがて根付きます。
残った下部もまた同様に底床に植えて固定すれば、やがて脇芽を出して増やせます。
側枝を作る場合も多く、側枝が水面まで伸びてきたら、また茎節の下5mmの位置でカットして床砂に植えます。
こうしてどんどん増やすことができます。「取り木」よる方法もあります。
有茎水草が底床に根付いている状態で、そのまま茎を寝かせ、茎頂辺りを石などで軽く固定します。
すると、やがて茎節から新芽と根が出てきます。
新芽が5cmほどに生長したらそれぞれをカットし、新たに植え直します。

水草水槽のレイアウト

イトタヌキモは水槽やビオトープに使用できます。
イトタヌキモは花冠が黄色で美しく大形の花が咲く「オオバナイトタヌキモ」同様、鑑賞価値があります。
草体は糸状で繊細で、珍奇さが喜ばれます。
リシアと同様に前景の底面にレイアウトできます。
また、リシアと混ぜる事によりリシアの浮き上がりを長期間防ぐ事にも使用できます。
メダカの産卵にもしく使用されます。
魚やエビが食べてしまう心配はありません。
イトタヌキモをアマゾンで探す
イトタヌキモを楽天市場で探す

水草図鑑データ

名称 イトタヌキモ
学名 Utricularia exoleta R. Br.
和名 イトタヌキモ(糸狸藻)、ミカワタヌキモ(三河狸藻)、ワスレタヌキモ
別名
科名 タヌキモ科
原産 日本(東海以西)、中国大陸、台湾、インド、マレーシア、オーストラリア、ポルトガル、アフリカ、マダガスカル
光量 普通 20W×2~4本
二酸化炭素 なるべく添加
水質 弱酸性~弱アルカリ性
硬度 軟水~中硬水
水温 22~28℃
形態 有茎水草
栽培難易度 容易

イトタヌキモをアマゾンで探す
イトタヌキモを楽天市場で探す

この水草のディスカッション この水草のディスカッションにご利用ください。また、追加情報などがあればぜひお知らせください。

タイトルとURLをコピーしました